読み物プラス

読み物プラス

日常のアート化とコミュニケーション(第2回)
2014.12.12
読み物プラス <Vol.12>
日常のアート化とコミュニケーション(第2回)
アーティスト 獅子倉シンジ / Artist SHINJI SHISHIKURA

2000年1月より「日常のアート化」をテーマに、バケツを使用したプロジェクトを世界中で開始した。

日常物に、人を介在させて、時間と空間を変容させながら、様々な作品を生み出して来た。

木にバケツをぶら下げた[バケツ・ツリー]から始まり、バケツ×子どものパフォーマンス[バケツ☆キッズ]、バケツ×中高校生のパフォーマンス[コーン♡ギャル]&[コーン★ボーイ]、バケツ×サラリーマン[バケツ・サラリーマン]、バケツ×サッカー[バケツ・キック!]などのヒットすることとなった。

個展デビューは、1999年1月に青山で行った[モーツァルトを絵画する]展。
岡本敏子さんが展覧会を観に来てくれて、それがきっかけで岡本太郎アトリエで仕事を手伝う事となる。

左から、獅子倉シンジ、岡本敏子、荒川修作


そして、2001年末に新宿中央通りにて、アーティストと商店街のコラボレーションという当時としては革新的な試みで、約1ヶ月間の[新宿バケツ☆ストリート]個展を行った。会期中は通りのフラッグすべてに、私の作品をプリントして展示(どのような作品であったかは後に説明)、三度のアートパフォーマンスを行った。

国内だけでなく海外からも取材が殺到し、年末の大きな話題となり、翌年のお正月特別番組「NHKトップランナー・スペシャル」に “2002 NEW WAVE ARTIST” として出演した。

当時の様子を熱心に取材してくれた “The Japan Times” のインタビュー記事を二回(前編・後編)に分けて、皆さんにご紹介したいと思います。


ART
SHINJI SHISHIKURA

Attack of the coneheads

BY JUNJI NISHIHATA
DEC 5, 2001

Picture, if you will, a typical Saturday afternoon in Shinjuku. Throngs of people scurry to and fro, delivery trucks troll by belching fumes, while scooters dart in and out of traffic. This time, though, something’s up.
A crowd has gathered in front of the chic Beams gallery on Chuo-dori. Television crews are milling around, lending a sense of expectation to the atmosphere. Before the gallery stands a wall of multicolored plastic buckets. What could be about to happen?
Suddenly, from within the gallery comes an answer — of sorts. An ominous scraping beat can be heard. Then the crowd surges forward, gasping, as a troupe of schoolgirls emerges.
But these are no ordinary girls, navy-styled uniforms notwithstanding. Safety cones spray-painted a fluorescent pink sit atop their heads, covering their faces. The girls’ feet are adorned with plastic buckets, hence that sound so reminiscent of a marching battalion in old war movies.
As the girls shamble along Chuo-dori, they pause to peer into restaurants much to the consternation of the diners. A man exiting a pachinko parlor stops in amazement as he watches the bizarre procession before him, followed by a crowd now a few hundred strong.
The Cone Girls aren’t modeling the latest in street fashion, though: They’re an art show.
The mastermind behind the happening (who discreetly records the proceedings on video) is Tokyo-based performance artist Shinji Shishikura. Over the past two years, Shishikura has staged similar events in both Japan and Europe. He favors the use of everyday items in his works, particularly plastic buckets. One past show involved a group of schoolchildren drumming on such buckets, then launching a mock attack on Shishikura himself, clad in a giant plastic garbage can.
“The image that Japanese people have of art is too narrow,” Shishikura offered by way of explanation in an interview before his show. “It’s destroying the possibility of creation.”
Shishikura claimed that Meiji-Era mass importation of European culture had created a stagnant legacy for Japan’s artists and their audience. “The Japanese word for art, bijutsu, is made of the characters for ‘beauty’ and ‘technique.’ But what about something that is neither?” he asked. Using everyday materials like buckets and safety cones is an obvious challenge to rarefied notions of what is or isn’t art. Shishikura’s motivation is simple and direct: “I would like to break these invisible walls.”
oxicated men came up to the booth. “Is this some kind of promotion?” they asked the woman behind the counter, who simply smiled and laughed. Some kind of promotion, indeed.

To be continued…


[訳]
 よろしければ、典型的な土曜の午後の新宿を思い浮かべてほしい。大勢の人々があちらこちらで足早に行き交い、配送車は湯気を吐き出し、バイクが勢いよく表通りに走りだし路地へ消えて行く。だが、こんな中で何かが起きようとしていた。

 人だかりが中央通りの沿いのシックなBEAMS前にできていた。テレビ局のクルーたちが辺りを駆けまわり、その場の雰囲気に期待感を与える。BEAMS前には色とりどりのプラスチック・バケツの壁。いったい何が始まろうとしているのだろうか。

 突然、その答え…らしきものがBEAMSギャラリーの中から起こった。何かの前触れのようなスクラップビートが聴こえてくる。すると、あえぐように群衆はどっと前へと押し寄せる。女子高生の一団が現れたのだ。

 だが、彼女たちは濃淡の制服を着てはいるものの、普通の少女たちではない。蛍光ピンク色にスプレーされた工事現場にあるコーンを頭から顔まですっぽりかぶっている。足下はプラスチック・バケツで飾られ、その足音はまるで古い戦争映画の部隊行進を思い起こさせる。

 彼女たちはぎくしゃくと新宿中央通を進む。途中、道沿いのレストラン前で立ち止まって中を覗き込み、食事中の人々を仰天させた。パチンコ店から出てきた男性は彼女たちに驚いて足を止め、目の前の奇妙な光景に目を奪われるが、すでに数百人にも膨れ上がった群衆に呑み込まれて行く。

 ちなみに、この[コーン♡ギャル]は最新のストリート系ファッショショーのモデルたちではない。彼女たちはある芸術的パフォーマンスの最中なのである。

 この一連の出来事との仕掛人は、東京を拠点にパフォーマンス等で国際的に活躍するアーティストの獅子倉シンジである。過去、2年以上に渡って、獅子倉は日本・アジア・ヨーロッパなどで同様なイベントを手がけて来た。彼は自身の作品であるプラスチック・バケツのような日常生活用品を好んで用いる。

 実際、これまでにも、このプラスチック・バケツを打ち鳴らす小学生の楽隊[バケツ☆キッズ]を同様の企画に登場させており、このとき、獅子倉自身も大きなプラスチックのゴミ箱に身を包んでいる。

 このイベントに先立つインタヴューで獅子倉は自説を述べている。「日本人が美術に抱くイメージはあまりに狭過ぎますし、かえって創作の可能性を損なっています。」

 また、獅子倉は「明治維新以降のヨーロッパ文化の極端な導入が日本の芸術家やその愛好家に淀んだ負の遺産を残している。」と主張する。

 さらに、獅子倉は「そもそも “ART” を表す日本語の “美術” という言葉は “美” と “術” という漢字からできているが、それではそのどちらにも当てはまらないものは何なのか?」と疑問を投げかける。

 したがって、プラスチック・バケツや工事現場にあるコーンのようなごく日常的なオブジェを自身の作品に用いることは、芸術か否かと言った高尚な概念に対する獅子倉の明らかなる挑戦である。獅子倉の創作意欲の原点は単純にして明快。すなわち「目に見えない壁を打ち破りたいのです。」

次回(後編)に続く。

獅子倉シンジ・プロフィール / SHINJI SHISHIKURA Profile
多摩美術大学卒業。世界各地(東京~パリ~ミラノ~ヴェネツィア~フィレンツェ~オランダ~ニューヨーク~上海)でアートパフォーマンス&展覧会を行っている。
第1回横浜トリエンナーレ、水戸芸術館「C.A.F.E. in Mito」、国立国際美術館「フルクサス裁判」、2002 FIFAワールドカップ記念文化催事、金沢21世紀美術館開館記念、養老天命反転地、東京国際フォーラム(アジア最大のアートフェアにて個展とオープニングパフォーマンス)、coba Live!、NHKハート展、BEAMS ARTS、アメリカ大使館、アンスティチュ・フランセ(日仏文化協力90周年)、NHKトップランナー、NHKワールドプレミアム出演。
現在美術教育にも力を注いでいる。