ブックタイトルアクティブラーニングのABC
- ページ
- 21/36
このページは アクティブラーニングのABC の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは アクティブラーニングのABC の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
アクティブラーニングのABC
次の3年理科「電気の通り道」の指導案では,学習活動の中心に「分類すること」をおき,グループの意見を全体で「比較すること」で,金属が電気を通すという結論付けを図っています。授業改善のポイント例●明かりがつくときとつかないときとを比較して,ものには電気を通すものと通さないものがあることを考えようとする。【本時の展開】学習課題として,思考スキル「分類する」を活用。児童の活動指導上の留意点(○)と評価規準(☆)備考1前時までの学習をもとに,本時の学習を想起する。2実験をする。(1)予想と実験方法を確認する。(絵による予想シート例)(2)実験を行う。【予想した通すもの】ステンレスはさみの刃アルミホイル押しピン磁石配膳台水筒黒板のふちラップお金等【通さないもの】はさみ(持つところ)段ボール消しゴムハンカチえんぴつガラス木の棒等○本時のめあてを確認しやすいように,めあてシートを用意しておく。電気を通すものと通さないものを分けよう○主体的に実験をし,互いの意見が交流できるように,グループ活動を重視する。○児童の思考を可視化するために絵を利用した予想シート(前時作成)を用いて,視覚的に発表させるようにする。○グループごとの実験に利用するものが比較できるように,一覧表にまとめ掲示する。○前時に作成したテスターをもとに調査するよう伝える。○身の周りのもので,手を切らないよう,安全面への注意を促す。○「通すもの」と「通さないもの」に分類できるように,予想の絵図を縮小したカードを用意する。(1班:黄緑,2班:桃,3班:緑,4班:黄)○はさみのように,金属とプラスチックなどいろいろな材質を組み合わせてできているものは,各部分の材質に着目させる。○回路の一部にものを入れ,豆電球が点灯すればそのものは電気を通すものであり,点灯しなければ電気を通さないものであることを理解させる。(一斉)(一斉)↓(グループ)予想シート実物投影機一覧表テスター身の周りのものミニカード【ポイント】個別の予想をグループ別予想シートとして整理し,実験・考察する。グループ別に用意した予想シートを全体で「比較」する。【ポイント】グループごとに色分けし,比較しやすくする。3実験結果をもとに,考察する。○グループの結果を考察しやすいように,ミニカードを使って,黒板で「通すもの」と「通さないもの」に分類するようにする。○アルミ缶やさすまたのように,塗装されたものは削ると電気を通すことに気付かせる。○考察は,多様な意見がでるように,グループごとに発表ボードに整理させる。○電気を通すものは,金属であることを理解させ,教科書でも確認するようにする。☆実験をもとに,電気を通すものと,通さないものがあることを考えられたか。(一斉)↓(グループ)紙やすりアルミ缶・さすまた発表ボード教科書P.102実物投影機4本時の学習をまとめる。○本時の学習を振り返りやすいように,学習シートを用意しておく。(個)学習シート【ポイント】個別の振り返り時間を設け,知識の定着を図る。【本時の評価基準】満足できる(A)意欲的に実験に取り組み,電気を通すものと,通さないものがあることを考え,自分の考えを伝えようとする。おおむね満足できる(B)友だちと協力して実験に取り組み,電気を通すものと,通さないものがあることに気付こうとする。第3章授業づくり・単元づくりのために●19