大学・短大テキスト

大学・短大テキスト

美術科教育の理論と実際

美術科の教員を目指す人のために

編著者監修:鈴木淳子、前田基成

編著者監修:鈴木淳子、前田基成

定価2420円(本体2200円+税10%)

発行日2015/04/06

体様 A4判、120ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60076-7

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: 図画工作・美術

内容紹介

美術科教育の理論と実際

◇目次

はじめに 本書について
第1章 美術科教育と人間形成
第2章 美術科の授業と学習指導案の作成
第3章 教員に求められる資質能力と心得
資料 学習指導要領 中学校美術・学習指導要領 高等学校芸術科 美術

◇本の紹介

本書は、美術科の教育法を学ぶためのテキストとして編集されました。
第1章では概論として、美術科教育の現状や課題を取り上げています。第2章では幅広い指導技能が身に付くよう、学習指導案の書き方や授業の組み立て方を中心に構成しました。また、実際に学生が書いた指導案の添削例や、小・中・高の各現場で活躍されている先生方の指導案や授業の工夫点なども掲載しています。第3章では様々な立場の先生方から教員になるためのアドバイスをいただいています。
教員を目指す学生はもちろん、若手の先生方にもお薦めしたい1冊です。
内容紹介

美術科教育の理論と実際

◇目次

はじめに 本書について
第1章 美術科教育と人間形成
第2章 美術科の授業と学習指導案の作成
第3章 教員に求められる資質能力と心得
資料 学習指導要領 中学校美術・学習指導要領 高等学校芸術科 美術

◇本の紹介

本書は、美術科の教育法を学ぶためのテキストとして編集されました。
第1章では概論として、美術科教育の現状や課題を取り上げています。第2章では幅広い指導技能が身に付くよう、学習指導案の書き方や授業の組み立て方を中心に構成しました。また、実際に学生が書いた指導案の添削例や、小・中・高の各現場で活躍されている先生方の指導案や授業の工夫点なども掲載しています。第3章では様々な立場の先生方から教員になるためのアドバイスをいただいています。
教員を目指す学生はもちろん、若手の先生方にもお薦めしたい1冊です。
+もっと見る

子どものための美術 Art for Children

図画工作・造形教育教材集

編著者福岡教育大学美術教育講座

編著者福岡教育大学美術教育講座

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2015/03/30

体様 A4判、96ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60082-8

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: 図画工作・美術

内容紹介

子どものための美術 Art for Children

本書は,「1 描いてみよう」「2 つくってみよう」「3 みつめてみよう」の三つの大きなまとまりで構成されています。学校現場や,造形教育・図画工作の内容に興味をもたれている方々へ向けて,福岡教育大学美術教育講座の先生方が中心になって,授業づくりのヒントや,見て役立つことを目的に書かれた本です。

目次

本書の発行にあたって
この本を読む人へ
1 描いてみよう
色のくにからきたなかま コラージュで描こう
ぬってけずってスクラッチ コリコリけずって描く
10才のわたし
ギョ!タク版画 紙粘土で版画を刷ろう
ようこそ!私たちの世界へ ハトメを使って動かそう
私の心と とけあった木 心のもようと木の特徴を組み合わせたら
もう一人の私 いろいろな「描き方」,いろいろな「自画像」
この気持ちはどんな色? 色で私を表現しよう
見えないから見えてくるもの
絵の具の研究 絵の具の混色について学ぶ
水彩絵の具の使い方 基本的な使い方と表現効果について
墨色の世界 濃淡と筆使いを習得して水彩画を描く
コラム 図工室をきれいに変身させる
2 つくってみよう
お面をつくろう 自分の「守り神」~スッポリかぶれる「お面」のせいさく
秋のぼうし <造形遊び> 季節の中で遊ぼう
モビールの楽しみ ゆうゆうとたゆたう空間の造形
夢あふれるMUNAKATAランド
パズルの街 私だけの街をつくろう
組み木のパズル 板から生まれるいきものたち
「ねぶた」づくり<共同制作> みんなでつくってたくさんの人に楽しんでもらおう
まわるまわる色が変わる ぶんぶんゴマで混色を楽しもう
どんな気持ち 色とかたちで表わそう
ポスターで伝えたい! 一目で伝わるポスターの描き方
クレヨンをつくろう
いい音するかな?ねん土で鈴をつくろう 土鈴づくり
木の匙をつくろう1 バターナイフづくり
木の匙をつくろう2 つくろう!ごちそうスプーン
ピカピカ銀メダルをつくろう 溶けた金属に紙粘土鋳型に流し込もう
キラキラな顔をつくろう! 溶けた金属に鋳型に流し込もう
コラム 子どもの気分になって図工室で活動
3 みつめてみよう
パブリックアート 自分たちの美術館
どっちが強いかな? 仁王像を比べよう
どんな人かな? 誰と誰が仲良しかな?
近くのアートをさがしてみよう
美術館に行ってみよう
美術館で学ぼう,楽しもう ワークショップに参加してみよう
作品を飾ってみよう 作品のよさを工夫して伝えよう
作品をつくる アーティストの栗林隆さんに聞いてみました
図工実践記録 2013
執筆者一覧
内容紹介

子どものための美術 Art for Children

本書は,「1 描いてみよう」「2 つくってみよう」「3 みつめてみよう」の三つの大きなまとまりで構成されています。学校現場や,造形教育・図画工作の内容に興味をもたれている方々へ向けて,福岡教育大学美術教育講座の先生方が中心になって,授業づくりのヒントや,見て役立つことを目的に書かれた本です。

目次

本書の発行にあたって
この本を読む人へ
1 描いてみよう
色のくにからきたなかま コラージュで描こう
ぬってけずってスクラッチ コリコリけずって描く
10才のわたし
ギョ!タク版画 紙粘土で版画を刷ろう
ようこそ!私たちの世界へ ハトメを使って動かそう
私の心と とけあった木 心のもようと木の特徴を組み合わせたら
もう一人の私 いろいろな「描き方」,いろいろな「自画像」
この気持ちはどんな色? 色で私を表現しよう
見えないから見えてくるもの
絵の具の研究 絵の具の混色について学ぶ
水彩絵の具の使い方 基本的な使い方と表現効果について
墨色の世界 濃淡と筆使いを習得して水彩画を描く
コラム 図工室をきれいに変身させる
2 つくってみよう
お面をつくろう 自分の「守り神」~スッポリかぶれる「お面」のせいさく
秋のぼうし <造形遊び> 季節の中で遊ぼう
モビールの楽しみ ゆうゆうとたゆたう空間の造形
夢あふれるMUNAKATAランド
パズルの街 私だけの街をつくろう
組み木のパズル 板から生まれるいきものたち
「ねぶた」づくり<共同制作> みんなでつくってたくさんの人に楽しんでもらおう
まわるまわる色が変わる ぶんぶんゴマで混色を楽しもう
どんな気持ち 色とかたちで表わそう
ポスターで伝えたい! 一目で伝わるポスターの描き方
クレヨンをつくろう
いい音するかな?ねん土で鈴をつくろう 土鈴づくり
木の匙をつくろう1 バターナイフづくり
木の匙をつくろう2 つくろう!ごちそうスプーン
ピカピカ銀メダルをつくろう 溶けた金属に紙粘土鋳型に流し込もう
キラキラな顔をつくろう! 溶けた金属に鋳型に流し込もう
コラム 子どもの気分になって図工室で活動
3 みつめてみよう
パブリックアート 自分たちの美術館
どっちが強いかな? 仁王像を比べよう
どんな人かな? 誰と誰が仲良しかな?
近くのアートをさがしてみよう
美術館に行ってみよう
美術館で学ぼう,楽しもう ワークショップに参加してみよう
作品を飾ってみよう 作品のよさを工夫して伝えよう
作品をつくる アーティストの栗林隆さんに聞いてみました
図工実践記録 2013
執筆者一覧
+もっと見る

実践的保育原理

編著者上野恭裕(園田学園女子大学)

編著者上野恭裕(園田学園女子大学)

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2012/04/20

体様 B5判、192ページ

発行元 三晃書房

ISBN 978-4-7830-8015-2

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: その他

内容紹介

実践的保育原理

目次・内容
保育士養成課程のカリキュラム改正に対応した大学,専門学校向けテキスト。基本的な知識・理論を学ぶだけでなく,それを保育者として現場にどう生かすのかを個々の学生に考えてもらうことをねらいとし,より実践的な視点でまとめてあります。

《目次》
第1章 保育の意義と目的
 Ⅰ 保育の意義と児童の最善の利益を目指した保育を実現するために
 Ⅱ 保育の社会的意義と保護者の協働の具体的内容について
 Ⅲ 保育所,幼稚園における保育と家庭における子育ての連携を考えて
 Ⅳ 保育所保育指針,幼稚園教育要領の保育実践における役割について
第2章 保育所保育指針に基づく保育の基本・理念
 Ⅰ 養護と教育における一体化の実現に向けて
 Ⅱ 「環境を通して行う保育」の具体的内容・方法について
 Ⅲ 「発達過程に応じた保育」の具体的内容・方法について
 Ⅳ 保護者との綿密な連携を可能にするための留意事項と具体的方法について
 Ⅴ 保育士の専門性としての倫理観とは何か
第3章 保育における目標と方法
 Ⅰ 人間の土台・基礎能力を伸ばす具体的保育活動‐自主性・自律心の形成とその契機‐
 Ⅱ 生活・遊びを通しての総合的な保育とは
 Ⅲ 保育における個と集団‐考え方と配慮‐
 Ⅳ 保育の計画と評価
第4章 保育思想とその歴史的変遷
 Ⅰ コメニウスの保育・教育思想
 Ⅱ ルソーの教育・保育思想-子どもの発見と消極教育とは
 Ⅲ ペスタロッチの教育・保育思想-自己活動の重視と直観の原理
 Ⅳ フレーベルの教育・保育思想-幼稚園の誕生と恩物による教育
 Ⅴ デューイの教育・保育思想-児童中心主義と経験主義教育
 Ⅵ モンテッソーリの教育・保育思想-モンテッソーリ教育法と「子どもの家」の設立
 Ⅶ その他の研究者たち
 Ⅷ 倉橋惣三の幼児教育・保育思想-誘導保育論-
 Ⅸ 日本の教育・保育思想-関信三,豊田芙雄,野口幽香,東基吉,及川平治-
第5章 保育の現状と課題
 Ⅰ 諸外国の保育の現状と課題
 Ⅱ 待機児童の現状と課題
 Ⅲ エンゼルプラン・新エンゼルプラン・新々エンゼルプランの内容と是非
 Ⅳ 幼保のボーダーレス化と認定子ども園
 Ⅴ 保育への期待と課題
参考資料
幼稚園教育要領(抄)・学校教育法(抄)・学校教育法施行規則(抄)・保育所保育指針(抄)・その他関係法規
内容紹介

実践的保育原理

目次・内容
保育士養成課程のカリキュラム改正に対応した大学,専門学校向けテキスト。基本的な知識・理論を学ぶだけでなく,それを保育者として現場にどう生かすのかを個々の学生に考えてもらうことをねらいとし,より実践的な視点でまとめてあります。

《目次》
第1章 保育の意義と目的
 Ⅰ 保育の意義と児童の最善の利益を目指した保育を実現するために
 Ⅱ 保育の社会的意義と保護者の協働の具体的内容について
 Ⅲ 保育所,幼稚園における保育と家庭における子育ての連携を考えて
 Ⅳ 保育所保育指針,幼稚園教育要領の保育実践における役割について
第2章 保育所保育指針に基づく保育の基本・理念
 Ⅰ 養護と教育における一体化の実現に向けて
 Ⅱ 「環境を通して行う保育」の具体的内容・方法について
 Ⅲ 「発達過程に応じた保育」の具体的内容・方法について
 Ⅳ 保護者との綿密な連携を可能にするための留意事項と具体的方法について
 Ⅴ 保育士の専門性としての倫理観とは何か
第3章 保育における目標と方法
 Ⅰ 人間の土台・基礎能力を伸ばす具体的保育活動‐自主性・自律心の形成とその契機‐
 Ⅱ 生活・遊びを通しての総合的な保育とは
 Ⅲ 保育における個と集団‐考え方と配慮‐
 Ⅳ 保育の計画と評価
第4章 保育思想とその歴史的変遷
 Ⅰ コメニウスの保育・教育思想
 Ⅱ ルソーの教育・保育思想-子どもの発見と消極教育とは
 Ⅲ ペスタロッチの教育・保育思想-自己活動の重視と直観の原理
 Ⅳ フレーベルの教育・保育思想-幼稚園の誕生と恩物による教育
 Ⅴ デューイの教育・保育思想-児童中心主義と経験主義教育
 Ⅵ モンテッソーリの教育・保育思想-モンテッソーリ教育法と「子どもの家」の設立
 Ⅶ その他の研究者たち
 Ⅷ 倉橋惣三の幼児教育・保育思想-誘導保育論-
 Ⅸ 日本の教育・保育思想-関信三,豊田芙雄,野口幽香,東基吉,及川平治-
第5章 保育の現状と課題
 Ⅰ 諸外国の保育の現状と課題
 Ⅱ 待機児童の現状と課題
 Ⅲ エンゼルプラン・新エンゼルプラン・新々エンゼルプランの内容と是非
 Ⅳ 幼保のボーダーレス化と認定子ども園
 Ⅴ 保育への期待と課題
参考資料
幼稚園教育要領(抄)・学校教育法(抄)・学校教育法施行規則(抄)・保育所保育指針(抄)・その他関係法規
+もっと見る

新子どもの言葉

編著者二階堂邦子

編著者二階堂邦子

定価2420円(本体2200円+税10%)

発行日2010/04/08

体様 B5判、176ページ

発行元 三晃書房

ISBN 978-4-7830-8010-7

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: その他

内容紹介

新子どもの言葉

幼稚園教諭・保育士を目指す学生のための領域「言葉」テキスト。H21年施行の幼稚園教育要領・保育所保育指針に完全対応。園での具体的な事象を踏まえつつ領域「言葉」を包括的に解説しています。さらに巻末資料として,読み聞かせ用おすすめ絵本リストを収録。

◎ 目次
第1章 人間と言葉
 Ⅰ 人間と言葉
 Ⅱ 言葉の機能
 Ⅲ 言語獲得の理論と基礎的要因
 Ⅳ 育ちと言葉
第2章 「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」と言葉
 Ⅰ 「幼稚園教育要領」の改訂
 Ⅱ 「保育所保育指針」の改訂
第3章 「幼稚園教育要領」の言葉の変遷
 Ⅰ 戦前
 Ⅱ 戦後
第4章 「保育所保育指針」の言葉の変遷
 Ⅰ 「保育所保育指針」の変遷
 Ⅱ 2000(平成12)年と2009(平成21)年との対比
第5章 領域〈言葉〉の内容
 Ⅰ 〈指針〉自ら言葉を使おうとする
 Ⅱ 〈指針〉言葉のやり取りを楽しむ
 Ⅲ 聞いたり,話したりする
 Ⅳ 自分なりに言葉で表現する
 Ⅴ してほしいこと,尋ねたいこと
 Ⅵ 注意して聞き,わかるように話す
 Ⅶ 必要な言葉がわかり,使う
 Ⅷ 日常のあいさつをする
 Ⅸ 言葉の楽しさや美しさに気づく
 Ⅹ イメージや言葉を豊かに
 Ⅺ 絵本や物語などに親しむ
 Ⅻ 文字などで伝える
第6章 領域〈言葉〉と他領域とのかかわり
 Ⅰ 言葉と保育者
 Ⅱ 領域〈言葉〉とは
 Ⅲ 『幼稚園教育要領』〈言葉〉と他の領域
 Ⅳ 『保育所保育指針』に学ぶ
第7章 乳児や幼児の言葉の発達
 Ⅰ 0歳児
 Ⅱ 1歳児
 Ⅲ 2歳児
 Ⅳ 3歳児
 Ⅴ 4歳児
 Ⅵ 5歳児
第8章 言葉の諸問題
 Ⅰ 言葉と“障害”について
 Ⅱ 言葉が遅れる原因
 Ⅲ 保育における配慮
第9章 言葉と環境
 Ⅰ 家庭と言葉
 Ⅱ 地域と言葉
 Ⅲ 集団保育と言葉
第10章 小学校の国語教育
 Ⅰ 小学校学習指導要領の改訂
 Ⅱ 国語科の学習指導要領
資料
 1 子どもに読み聞かせたい絵本
 2 幼稚園教育要領
 3 保育所保育指針
内容紹介

新子どもの言葉

幼稚園教諭・保育士を目指す学生のための領域「言葉」テキスト。H21年施行の幼稚園教育要領・保育所保育指針に完全対応。園での具体的な事象を踏まえつつ領域「言葉」を包括的に解説しています。さらに巻末資料として,読み聞かせ用おすすめ絵本リストを収録。

◎ 目次
第1章 人間と言葉
 Ⅰ 人間と言葉
 Ⅱ 言葉の機能
 Ⅲ 言語獲得の理論と基礎的要因
 Ⅳ 育ちと言葉
第2章 「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」と言葉
 Ⅰ 「幼稚園教育要領」の改訂
 Ⅱ 「保育所保育指針」の改訂
第3章 「幼稚園教育要領」の言葉の変遷
 Ⅰ 戦前
 Ⅱ 戦後
第4章 「保育所保育指針」の言葉の変遷
 Ⅰ 「保育所保育指針」の変遷
 Ⅱ 2000(平成12)年と2009(平成21)年との対比
第5章 領域〈言葉〉の内容
 Ⅰ 〈指針〉自ら言葉を使おうとする
 Ⅱ 〈指針〉言葉のやり取りを楽しむ
 Ⅲ 聞いたり,話したりする
 Ⅳ 自分なりに言葉で表現する
 Ⅴ してほしいこと,尋ねたいこと
 Ⅵ 注意して聞き,わかるように話す
 Ⅶ 必要な言葉がわかり,使う
 Ⅷ 日常のあいさつをする
 Ⅸ 言葉の楽しさや美しさに気づく
 Ⅹ イメージや言葉を豊かに
 Ⅺ 絵本や物語などに親しむ
 Ⅻ 文字などで伝える
第6章 領域〈言葉〉と他領域とのかかわり
 Ⅰ 言葉と保育者
 Ⅱ 領域〈言葉〉とは
 Ⅲ 『幼稚園教育要領』〈言葉〉と他の領域
 Ⅳ 『保育所保育指針』に学ぶ
第7章 乳児や幼児の言葉の発達
 Ⅰ 0歳児
 Ⅱ 1歳児
 Ⅲ 2歳児
 Ⅳ 3歳児
 Ⅴ 4歳児
 Ⅵ 5歳児
第8章 言葉の諸問題
 Ⅰ 言葉と“障害”について
 Ⅱ 言葉が遅れる原因
 Ⅲ 保育における配慮
第9章 言葉と環境
 Ⅰ 家庭と言葉
 Ⅱ 地域と言葉
 Ⅲ 集団保育と言葉
第10章 小学校の国語教育
 Ⅰ 小学校学習指導要領の改訂
 Ⅱ 国語科の学習指導要領
資料
 1 子どもに読み聞かせたい絵本
 2 幼稚園教育要領
 3 保育所保育指針
+もっと見る

特別活動指導法

実践的指導力をはぐくむ

編著者編著者:渡部邦雄、緑川哲夫、桑原憲一
執筆者:渡部邦雄、緑川哲夫、桑原憲一、米津光治、和田孝

編著者編著者:渡部邦雄、緑川哲夫、桑原憲一
執筆者:渡部邦雄、緑川哲夫、桑原憲一、米津光治、和田孝

定価1760円(本体1600円+税10%)

発行日2009/04/10

体様 B5判、176ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60015-6

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト

教科: その他 総合的学習

内容紹介

特別活動指導法

新学習指導要領に準拠。
特別活動の理論を踏まえた,教員の実践的指導力の育成を目指して編集しています。
理論と解説にワークシートを加え,学習内容のまとめが記入できます。
巻末には,関係法令,各種の指導計画例などの資料を収録。

教職課程を履修する学生はもとより,現職の先生方の各種研修会や個人研究の参考図
書として活用いただけます。

〈内容・目次〉

第1部 基礎編
 第1章 特別活動とは何か
 第2章 教育課程と特別活動
 第3章 特別活動の指導
 第4章 学校力,教師力と特別活動
第2部 実践編
 第5章 特別活動の実践
 第6章 特別活動と学校・学年・学級経営
 第7章 特別活動の指導計画
 第8章 特別活動における評価
第3部 資料編
 1 教育関係法規抄
 2 学習指導要領
 3 特別活動の指導計画等
 4 校務分掌例
 5 部活動の意義と指導
 6 学級づくりの方法
 7 好ましい人間関係づくりのための指導例
 8 話合い活動の方法と指導例
 9 ゲーム・レクリエーションの指導例
 10 教員の1週間
内容紹介

特別活動指導法

新学習指導要領に準拠。
特別活動の理論を踏まえた,教員の実践的指導力の育成を目指して編集しています。
理論と解説にワークシートを加え,学習内容のまとめが記入できます。
巻末には,関係法令,各種の指導計画例などの資料を収録。

教職課程を履修する学生はもとより,現職の先生方の各種研修会や個人研究の参考図
書として活用いただけます。

〈内容・目次〉

第1部 基礎編
 第1章 特別活動とは何か
 第2章 教育課程と特別活動
 第3章 特別活動の指導
 第4章 学校力,教師力と特別活動
第2部 実践編
 第5章 特別活動の実践
 第6章 特別活動と学校・学年・学級経営
 第7章 特別活動の指導計画
 第8章 特別活動における評価
第3部 資料編
 1 教育関係法規抄
 2 学習指導要領
 3 特別活動の指導計画等
 4 校務分掌例
 5 部活動の意義と指導
 6 学級づくりの方法
 7 好ましい人間関係づくりのための指導例
 8 話合い活動の方法と指導例
 9 ゲーム・レクリエーションの指導例
 10 教員の1週間
+もっと見る

子どもと表現

編著者浅見均

編著者浅見均

定価2420円(本体2200円+税10%)

発行日2009/03/25

体様 B5判、240ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60017-0

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト

教科: その他

内容紹介

子どもと表現

幼稚園教諭・保育士を目指す学生のための領域(保育内容)「表現」テキスト。
「本書への思い」より
― 本書は,人間にとって表現とは何か,とりわけ乳幼児期の表現に視点をおいて編纂されたものである。乳幼児期の子どもの傍らに寄り添い,共に生活する大人は,表現あるいは表現活動ということについてどのような知見とまなざしを持って,そこに在ることが望ましいのか,ということが本書の大きなテーマとなる。―

目 次
Ⅰ 表現とは何か
Ⅱ 世界の表現教育
Ⅲ 乳幼児の発達と表現
Ⅳ 幼稚園教育要領・保育所保育指針における表現
Ⅴ 表現に至る子どもの気持ち
Ⅵ 子どもの感性と表現を育むための環境と保育者の援助
Ⅶ 行事と表現
Ⅷ 障碍と表現
Ⅸ 子どもの福祉の世界と表現
Ⅹ 感性豊かな表現者となるために
内容紹介

子どもと表現

幼稚園教諭・保育士を目指す学生のための領域(保育内容)「表現」テキスト。
「本書への思い」より
― 本書は,人間にとって表現とは何か,とりわけ乳幼児期の表現に視点をおいて編纂されたものである。乳幼児期の子どもの傍らに寄り添い,共に生活する大人は,表現あるいは表現活動ということについてどのような知見とまなざしを持って,そこに在ることが望ましいのか,ということが本書の大きなテーマとなる。―

目 次
Ⅰ 表現とは何か
Ⅱ 世界の表現教育
Ⅲ 乳幼児の発達と表現
Ⅳ 幼稚園教育要領・保育所保育指針における表現
Ⅴ 表現に至る子どもの気持ち
Ⅵ 子どもの感性と表現を育むための環境と保育者の援助
Ⅶ 行事と表現
Ⅷ 障碍と表現
Ⅸ 子どもの福祉の世界と表現
Ⅹ 感性豊かな表現者となるために
+もっと見る

新造形表現 理論・実践編

編著者花篤實、岡田けい吾

編著者花篤實、岡田けい吾

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2009/03/01

体様 B5判、208ページ

発行元 三晃書房

ISBN 978-4-7830-8000-8

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: その他

内容紹介

新造形表現 理論・実践編

幼稚園教諭・保育士を目指す学生のための領域「表現」テキスト。H21年施行の幼稚園教育要領・保育所保育指針に完全対応。「表現(造形)」の基礎的理解を目指しつつ,豊富な実践事例で現場でも役立つ知識を身に付けることができます。

第1章 幼児の視座に立った造形教育
第2章 幼児造形表現の理解
第3章 幼児造形教育の目標と内容
第4章 幼児造形教育の方法
第5章 材料用具・環境・視聴覚教材
第6章 実践事例
第7章 造形作品の見方と評価
資 料 幼稚園教育要領・保育所保育指針
内容紹介

新造形表現 理論・実践編

幼稚園教諭・保育士を目指す学生のための領域「表現」テキスト。H21年施行の幼稚園教育要領・保育所保育指針に完全対応。「表現(造形)」の基礎的理解を目指しつつ,豊富な実践事例で現場でも役立つ知識を身に付けることができます。

第1章 幼児の視座に立った造形教育
第2章 幼児造形表現の理解
第3章 幼児造形教育の目標と内容
第4章 幼児造形教育の方法
第5章 材料用具・環境・視聴覚教材
第6章 実践事例
第7章 造形作品の見方と評価
資 料 幼稚園教育要領・保育所保育指針
+もっと見る

新造形表現-実技編-

編著者花篤實、岡田けい吾

編著者花篤實、岡田けい吾

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2009/03/01

体様 B5判、200ページ

発行元 三晃書房

ISBN 978-4-7830-8001-5

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: その他

内容紹介

新造形表現-実技編-

幼稚園教諭・保育士を目指す学生のための領域「表現(造形)」テキスト。H21年施行の幼稚園教育要領・保育所保育指針に完全対応。実習・模擬保育等から現場実践までを広く盛り込んでいます。

第1章 実技研修の構え
第2章 実技研修の方法
第3章 総合活動と制作
第4章 保育実習に向けて
第5章 美術基礎実習
資 料 幼稚園教育要領・保育所保育指針ほか
内容紹介

新造形表現-実技編-

幼稚園教諭・保育士を目指す学生のための領域「表現(造形)」テキスト。H21年施行の幼稚園教育要領・保育所保育指針に完全対応。実習・模擬保育等から現場実践までを広く盛り込んでいます。

第1章 実技研修の構え
第2章 実技研修の方法
第3章 総合活動と制作
第4章 保育実習に向けて
第5章 美術基礎実習
資 料 幼稚園教育要領・保育所保育指針ほか
+もっと見る

ICT教育のデザイン

編著者水越敏行(大阪大学名誉教授)、久保田賢一(関西大学教授)

編著者水越敏行(大阪大学名誉教授)、久保田賢一(関西大学教授)

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2008/08/29

体様 A5判、304ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60005-7

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト

教科: 情報科・ICT

内容紹介

ICT教育のデザイン

目次・内容

ICTを活用した教育について勉強する大学生,及び初等中等教育の教員のための入門書。「ICT教
育」の最新の事例を元に以下のような内容で構成し,その多様な学習活動の意義を総体的に理解
できるよう努めました。大学の講義の回数に合わせて,13章構成とし,各章の終わりには研究課
題を設定しています。章立ては以下の通り。

序 章 情報通信技術(ICT)の発展と教育の展望
第1章 子どもの発達とメディア
第2章 ICT活用と思考力の育成,及び評価の在り方
第3章 武蔵大学ケータイ・ワークショップ:メディア・リテラシーの展望
第4章 ディジタル・コンテンツの活用を支援するために
第5章 先端技術を活用した教育の考え方
第6章 情報モラル教育・情報倫理教育の在り方
第7章 ICT活用授業力向上のための教師コミュニティ
第8章 eラーニングとインストラクショナルデザイン
第9章 教科と総合学習におけるメディアの役割
第10章 教科「情報」におけるICTの位置づけ
第11章 インターネットを活用した交流学習
第12章 海外との交流学習の展開
第13章 国際交流イベントのデザイン
終 章 座談会:ICT教育のこれから

執筆分担(2008年7月現在,※は編者)
※水越敏行(みずこしとしゆき)大阪大学名誉教授
 ◆はじめに,9章,座談会
※久保田賢一(くぼたけんいち)関西大学総合情報学部教授
 ◆序章,座談会
生田孝至(いくたたかし)新潟大学理事・副学長
 ◆1章
小平さち子(こだいらさちこ)NHK放送文化研究所主任研究員
 ◆1章
黒上晴夫(くろかみはるお)関西大学総合情報学部教授
 ◆2章,座談会
水越伸(みずこししん)東京大学大学院情報学環准教授
 ◆3章
阿部純(あべじゅん)東京大学大学院学際情報学府博士課程
 ◆3章
亀井美穂子(かめいみほこ)椙山女学園大学文化情報学部准教授
 ◆4章
稲垣忠(いながきただし)東北学院大学教養学部准教授
 ◆4章,11章
黒田卓(くろだたかし)富山大学人間発達科学部准教授
 ◆5章
辰己丈夫(たつみたけお)東京農工大学総合情報メディアセンター准教授
 ◆6章
中川一史(なかがわひとし)独立行政法人メディア教育開発センター教授
 ◆7章
鈴木克明(すずきかつあき)熊本大学大学院社会文化科学研究科教授
 ◆8章
中橋雄(なかはしゆう)武蔵大学社会学部准教授
 ◆9章
江守恒明(えもりつねあき)富山県立砺波高等学校教諭
 ◆10章
田邊則彦(たなべのりひこ)慶應義塾湘南藤沢中・高等部教諭
 ◆10章
寺嶋浩介(てらしまこうすけ)長崎大学教育学部准教授
 ◆11章
久保田真弓(くぼたまゆみ)関西大学総合情報学部教授
 ◆12章
岸磨貴子(きしまきこ)関西大学大学院総合情報学研究科博士後期過程
 ◆12章
影戸誠(かげとまこと)日本福祉大学国際福祉開発学部教授
 ◆13章
吉田信介(よしだしんすけ)関西大学外国語教育研究機構教授
 ◆13章
内容紹介

ICT教育のデザイン

目次・内容

ICTを活用した教育について勉強する大学生,及び初等中等教育の教員のための入門書。「ICT教
育」の最新の事例を元に以下のような内容で構成し,その多様な学習活動の意義を総体的に理解
できるよう努めました。大学の講義の回数に合わせて,13章構成とし,各章の終わりには研究課
題を設定しています。章立ては以下の通り。

序 章 情報通信技術(ICT)の発展と教育の展望
第1章 子どもの発達とメディア
第2章 ICT活用と思考力の育成,及び評価の在り方
第3章 武蔵大学ケータイ・ワークショップ:メディア・リテラシーの展望
第4章 ディジタル・コンテンツの活用を支援するために
第5章 先端技術を活用した教育の考え方
第6章 情報モラル教育・情報倫理教育の在り方
第7章 ICT活用授業力向上のための教師コミュニティ
第8章 eラーニングとインストラクショナルデザイン
第9章 教科と総合学習におけるメディアの役割
第10章 教科「情報」におけるICTの位置づけ
第11章 インターネットを活用した交流学習
第12章 海外との交流学習の展開
第13章 国際交流イベントのデザイン
終 章 座談会:ICT教育のこれから

執筆分担(2008年7月現在,※は編者)
※水越敏行(みずこしとしゆき)大阪大学名誉教授
 ◆はじめに,9章,座談会
※久保田賢一(くぼたけんいち)関西大学総合情報学部教授
 ◆序章,座談会
生田孝至(いくたたかし)新潟大学理事・副学長
 ◆1章
小平さち子(こだいらさちこ)NHK放送文化研究所主任研究員
 ◆1章
黒上晴夫(くろかみはるお)関西大学総合情報学部教授
 ◆2章,座談会
水越伸(みずこししん)東京大学大学院情報学環准教授
 ◆3章
阿部純(あべじゅん)東京大学大学院学際情報学府博士課程
 ◆3章
亀井美穂子(かめいみほこ)椙山女学園大学文化情報学部准教授
 ◆4章
稲垣忠(いながきただし)東北学院大学教養学部准教授
 ◆4章,11章
黒田卓(くろだたかし)富山大学人間発達科学部准教授
 ◆5章
辰己丈夫(たつみたけお)東京農工大学総合情報メディアセンター准教授
 ◆6章
中川一史(なかがわひとし)独立行政法人メディア教育開発センター教授
 ◆7章
鈴木克明(すずきかつあき)熊本大学大学院社会文化科学研究科教授
 ◆8章
中橋雄(なかはしゆう)武蔵大学社会学部准教授
 ◆9章
江守恒明(えもりつねあき)富山県立砺波高等学校教諭
 ◆10章
田邊則彦(たなべのりひこ)慶應義塾湘南藤沢中・高等部教諭
 ◆10章
寺嶋浩介(てらしまこうすけ)長崎大学教育学部准教授
 ◆11章
久保田真弓(くぼたまゆみ)関西大学総合情報学部教授
 ◆12章
岸磨貴子(きしまきこ)関西大学大学院総合情報学研究科博士後期過程
 ◆12章
影戸誠(かげとまこと)日本福祉大学国際福祉開発学部教授
 ◆13章
吉田信介(よしだしんすけ)関西大学外国語教育研究機構教授
 ◆13章
+もっと見る

新子どもと環境 実技・実践編

編著者監修者:小田豊
編著:奥井智久、芦田宏

編著者監修者:小田豊
編著:奥井智久、芦田宏

定価2420円(本体2200円+税10%)

発行日2008/08/25

体様 B5判、168ページ

発行元 三晃書房

ISBN 978-4-7830-8003-9

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: その他

内容紹介

新子どもと環境 実技・実践編

 幼稚園教諭・保育士を目指す学生のための領域「環境」テキスト。H21年施行の幼稚園教育要領・保育所保育指針に完全対応。領域「環境」の解説をコンパクトにまとめ,一年を通じた園生活においての活動事例を,季節毎に分けて豊富に紹介。保育者の実践ガイドとしてもぴったりです。

目次
第1章 「環境」の指導
第2章 「環境」指導のあり方とポイント
第3章 春の生活と活動
第4章 夏の生活と活動
第5章 秋の生活と活動
第6章 冬の生活と活動
内容紹介

新子どもと環境 実技・実践編

 幼稚園教諭・保育士を目指す学生のための領域「環境」テキスト。H21年施行の幼稚園教育要領・保育所保育指針に完全対応。領域「環境」の解説をコンパクトにまとめ,一年を通じた園生活においての活動事例を,季節毎に分けて豊富に紹介。保育者の実践ガイドとしてもぴったりです。

目次
第1章 「環境」の指導
第2章 「環境」指導のあり方とポイント
第3章 春の生活と活動
第4章 夏の生活と活動
第5章 秋の生活と活動
第6章 冬の生活と活動
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。