ブックタイトル中学校美術 マンガで解決!指導の悩みABC
- ページ
- 19/20
このページは 中学校美術 マンガで解決!指導の悩みABC の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 中学校美術 マンガで解決!指導の悩みABC の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
中学校美術 マンガで解決!指導の悩みABC
中美(チュービ)サイトの中から2つの人気コーナーをご紹介!あらゆる分野で活躍する人々にインタビューし、“美術とのつながり” を探るコーナー。 大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻教授(栄誉教授)。ATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー)、JST ERATO石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト研究総括。著書に『人と芸術とアンドロイド』(日本評論社)、『ロボットとは何か』(講談社)などがある。vol.01 石黒 浩(いしぐろ・ひろし)さんvol.03 生徒と教科書は仲良しvol.05 描く楽しさ、つくる喜びコンピューター 美術がすべての人を芸術家にするProfile クリエイティブディレクター、慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授、多摩美術大学客員教授。2016年度文化庁文化交流使。博報堂を経て、2000年に「SAMURAI」設立。ユニクロ、楽天グループなどのブランド戦略、ふじようちえん、カップヌードルミュージアムのトータルプロデュースなどを手掛ける。vol.04 佐藤 可士和(さとう・かしわ)さんクリエイティビティを育てるのが美術Profileつながる美術中学校の美術による学びのチカラを、3年間の生徒の成長する姿に重ね、大橋功先生と一緒に考える連載コラム。「先生、これいつやるの?」 美術準備室にやって来た1年生のSさんが、手に持った美術の教科書を広げて聞いてきました。先生は戸惑いました。その題材をやる予定はありませんでした。そういえば、入学直後のオリエンテーションの時に、教科書は、全部をやるわけではないことは伝えたものの、どれをやるのかを伝えていませんでした。……大橋功先生★美術のチカラ 美術による学びの成長ストーリー? WEB へつづく「なぜ、絵を描かなければならないの?」 初めての転勤を経験したM先生が、中学2年のある生徒からの質問に、戸惑いました。これまで勤めていた学校では投げかけられたことがなかった問いです。しかし、前任校では、1年生の授業で、生徒たちの「おもしろい」「楽しい」という気持ちを大切にしてきたことを思い出しました。…… ? WEB へつづく執 筆 者 紹 介大橋 功(おおはし・いさお)岡山大学大学院 教育学研究科 教授( 美術教育講座)京都 教 育大学 卒 業、大阪市内の中学校教諭時代に兵庫教育大学大学院を修了、佛 教 大 学、東 京 未 来大学を経て2011年より現職。現中学 校 美 術 科 教科書著作者。定 期更 新中18