ブックタイトルどうとくのひろば No.14
- ページ
- 11/20
このページは どうとくのひろば No.14 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは どうとくのひろば No.14 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
どうとくのひろば No.14
※このページ以降は,裏表紙側から逆向きにお読みください。第2回まとめ第1話まとめ「教道師徳としてあるべきの時間」では,姿は、行動道を徳一的方に的完に璧教であることよりも、えるのではなく,そのよりよい行動を支生えるき方を「道徳性生」を徒と育一てることが緒に考え合大おうと切です。することです。第2話まとめ大切なのは、自分の弱さを教師としてあるべき姿は,どんな思いで乗り越えようと「道徳的に完璧であること」よりも,するのか、だよ「よりよい生き方を子どもと一緒に考え合おうとすること」です。どうする?とくだ先生!マンガで考える道徳教育<第2回>平成26年(2014年)1月20日発行発行所日本文教出版株式会社〒558-0041※「特別の教科道徳(道徳科)」大阪市住吉区南住吉4-7-5 TEL:06-6692-1261(小学校は平成30年度から,中学校は平成31年度から)でも,○本作は日本文教出版編集部の原作のもと、畿央大学教授島恒生が監修し、たら子が作画したものです。上記の重要性は変わりません。内容についてのお問い合わせは、編集部へお寄せください。(TEL:06-6695-1802 FAX:06-6695-3467)○本作の無断転載・複製を禁じます。教科化に向けて,道徳教育に取り組んでいきましょう!このマンガの続きは弊社ウェブサイトで公開中!ぜひご覧ください!http://www.nichibun-g.co.jp/8