ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

どうとくのひろば No.16

モデレーションに取り組んでみて桑田先生の考えをもとにモデレーションに取り組まれた先生方に,感想を話し合っていただき,最後に島恒生先生に総括していただきました。【参加者】平山直樹先生中山真樹先生新井浩一先生龍神美和先生桑田先生●1回きりの授業ではなく,長期的なスパンで子どもの成長を見取れる個人内評価が道徳にはいいのではないかと考えます。子どもが振り返り進んで書けるような授業がいい。モデレーションを通して子どもの成長を見取れたらいいなと思います。中山先生●「その時間で学んだこと」については私も書かせていました。道徳の時間全体での振り返りをさせていました。今回気になるのは,発表がたくさんできるようになったというのはいいのですが,何を評価するのかということがハッキリしていない。道徳科としての評価なのか,道徳性の評価なのか,発表がたくさんできた,書けたということでいいのか,というのを見ていかないといけません。こうしていきたいです,という表明することを道徳でしていいのでしょうか。もしも実行できてくわたたかお桑田隆男佐用町立利神小学校校長いなかったら,書いたのにできていないということになります。授業のことについて評価するのか,行動を評価するのか。きっと道徳の評価のむずかしさはそのへんにあるのかと思います。桑田先生●振り返りを書かせることを通して自分自身で見つめなおす時間を設けることが,心を育てることにつながると思います。平山先生●書かれたものに,その内容項目のキーワードが出ていたら,その授業が想像できますね。書ける量というのもあるが,振り返りが思いを持ってできるようになるというのはいいこと。ただ,道徳性を評価するということに関しては,すごく課題がある。その意味でも,一人ひとりの子どもを丁寧に見取るということはすごくいいことですね。桑田先生●キーワードが見えてこないというのは課題かもしれない。実はこの資料は平成23年度のものなんです。また,このような取り組みは,校内研修でやるともっと効果がでてきそうです。見取る先生たちが授業も知っていて,校内の様子もわかっている,児童もわかるという状況だと効果的だと思います。なかやままき中山真樹高槻市立竹の内小学校教諭7