ブックタイトルどうとくのひろば No.20
- ページ
- 3/16
このページは どうとくのひろば No.20 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは どうとくのひろば No.20 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
どうとくのひろば No.20
出するために,救援機を派遣してくれたこと。さらに驚いたのがトルコ人よりも優先して日本人を助けてくれたというものでした。このときに初めてトルコが救援機を派遣してくれた背景がわかり,エルトゥールル号のことを知らなかった自分を責め,とにかくショックを受けました。私は,これを機に日本とトルコの関係を知りたいと思い,いろいろな資料を集めて読みあさりました。そして「トルコの人々に直接お礼を言わなければ,なにか恩返しなければ」と自分の気持ちが収まらず,駐日トルコ共和国大使館に連絡をとったのです。そうせざるを得ない気持ちになっていましたね。大使館に連絡をとり,受付の方に「1985年にトルコ航空*機で助けていただいたお礼を言いたいので,大使館に伺わせていただけませんか」とお伝えしました。するとすぐにお返事をくださり,「12月10日に大使館まで来ていただければ,参事官がお会いします」ということでした。そして約束の日,私にとって外国の大使館への訪問は初めてのこと。なにを準備すればいいのかわかりませんでした。ちょっとした花束を持って参事官にお会いしました。参事官に「こうして生きていられるのは,テヘランからトルコ航空で助けていただいたおかげです。命の恩人としてトルコにお礼を言わせていただきたい」と,25年経ってやっとトルコの方に直接お礼が言えた瞬間。こんな幸運な日がくるとは考えてもいませんでした。そうですね。トルコ大使館で1999年のトルコ北西部大地震の復興状況なども聞きましたので,帰宅してからインターネットでいろいろと調べてみました。すると,トルコの地震で遺児や孤児になった子どもたちを日本に招いて,1995年の阪神淡路大震災で被災した子どもたちや同県の子どもたちと交流する活動をしている団体がありました。この活動ならトルコの人々に直接支援ができるかも知れないと思い,すぐに寄付の手続きをお願いしました。次はトルコが日本に対して強い親愛の気持ちをもった原点ともいえる,エルトゥールル号遭難事故です。献身的な救助活動をしてくれた串本町の人々にお礼を言いたいと思い,串本町に寄付を申し込みました。偶然にも,私は「串本町ふるさとのまちづくり応援寄付」第一号となったのです。すると地元で話題となり,新聞社からの取材を受けました。私は寄付までにいたる経緯,1985年にテヘランからトルコ航空に助けてもらった当時の状況や心境も話しました。そうしたこともあり,2010年,日本とトルコの友好関係が始まって120年という大きな節目の年に,串本町が企画する「日本・トルコ友好120周年記念事業」の式典に私を招待してくださったのです。そして,この一大イベントで,トルコ航空による日本人救出劇の体験談を私に話してほしいという依頼があり,これは,串本町の皆さんにお礼を言えるチャンスをいただけたと思いました。トルコに命を助けられたときに結成した「イラン戦友会」のメンバーにも声をかけ,式典でともに感謝の気持ちを伝えることができました。この式典が和歌山県で報道されたこともあり,日本とトルコの友好活動をしている団体から声をかけていただくようになりました。その中のひとつに,エルトゥールル号遭難・救出の物語を映画化することを目的に設立された団体「エルトゥールルが世界を救う」があったのです。串本町の町長と映画監督が熱心にトルコに働きかけをされて。その熱意が伝わったのでしょう,トルコ側でも「この映画はいい」「日本と合作でやりたい」という気持ちになったそうです。さらに,両国政府の支援もあり,友好125周年の2015年に日本・トルコ合作映画「海難1890」の両国での公開が実現しました。串本町の人々がトルコの人々を助けたことから,125年以上も続いてきた友好の歴史は,双方の国同士が「真の人間愛」をもった「真の友情」に支えられているのだと思います。その友情からトルコに命を救われた私ができることといえば,これまでの体験を話すこと。できるだけ多くの人に聞いてもらえるようにどこへでも行っています。活動のひとつに,エルトゥールル号遭難・救出とトルコ航空の日本人救出を音楽で表現されている,和歌山県の作曲家・指揮者の向むかい山やま精せい二じ さんのコンサートに私も参加し,体験談をお話ししています。2010年7月27日のトルコでのコンサートにも同行し,ようやくイスタンブールを再訪問できました。そして,コンサートに来場された1200人を超えるトルコの方々に,お礼を言うことができたのです。さらにサプライズとして,テヘラン脱出時のトルコ航空の機長,機関長,キャビンアテンダント,そしてトルコのオザル首相(当時)に救援機の派遣要請をしてくださった森もり永なが堯たかしさんと壇上で握手を交わしました。イラン脱出から25年経って命の恩人たちとの再会も叶ったのです。今後もヨーロッパやアメリカでもコンサートを予定しているので,私も参加して「真の友好,友情」が世界平和にいかに大切かということを世界中に広げ,国同士の友好につなげていきたいと思っています。― 現在はどのような活動をされていますか?― すごい行動力ですね。それで直接お礼を?― そのあともいろいろ行動をされていますね。― 映画までできるということは,トルコと日本は本当に親交が深いのですね。*トルコ航空……現在のターキッシュ エアラインズ。1