ブックタイトルどうとくのひろば No.23 教科書特集号
- ページ
- 12/28
このページは どうとくのひろば No.23 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは どうとくのひろば No.23 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
どうとくのひろば No.23 教科書特集号
~ の学習を通して,問題を解決するにはどのように考えていくことが大切なのかを学級全体で話し合います。教材を読んで,道徳的価値が実現されていないところ,あるいは不十分にしか実現されていないところを捉え,何が問題となっているのかをつかみます。左記の考えをペアトークやグループトークを通して友達と交流し,考えを改めたり,深めたりします。例えば主人公の立場で考えるなどして,どのようにすれば問題が解決するのかを自分自身で考えます。ただし,日常生活レベルの解決策に陥らないように留意します。問題を解決するときにたいせつな考え方について話し合おう。集団検証まとめ問題について話し合おう。似ている意見や異なる意見,新たに気づいた意見など,友達の意見から,自分の意見がより深まります。児童相互あるいは教師と児童の話し合いを十分に行います。ペアトークや少人数グループ・教室内での交流活動等,適切な工夫を学級の実態に合わせて行います。同じ立場で考えた人どうしで意見を交流します。それぞれの立場で意見を交流します。よし子とえり子それぞれの立場を自分ごととして捉えるようにします。その後の話し合いに備え,「道徳ノート」を活用し,自分の考えをじっくりと整理します。それぞれの立場になって,自分の考えをもちます。よし子とえり子が仲たがいをした事象について,道徳的価値を関連づけて捉えなおし,問題を明らかにし,クラス全員で共有します。教材の中にある問題をつかみます。の「もとのように仲よくするには」を問い直すことで,よし子やえり子の問題点を指摘するだけではなく,人間関係をよりよくすることについて考えます。学習問題について考えます。学年教材番号教材名教科書掲載ページ1 28 やめろよ108?11128 一りん車32?3726 やくそく110?11330 ある 日の くつばこで126?13132 もっと調べたかったから6?1121 お母さんのせいきゅう書98?10330 ぼくのボールだ138?1434 7 ちこく34?39学年教材番号教材名教科書掲載ページ4 10 雨のバスていりゅう所で50?5518 いじりといじめ90?9556 通学路26?3116 真由,班長になる76?8129 すれちがい136?14163 ほんとうのことだけど…… 12?1724 青の洞門108?11531 わたしのせいじゃない146?151■問題解決的な学習の手法を用いた手引きのある教材問題把握自力解決集団検証まとめ!『小学道徳生きる力』はこう使う2020年版特集2『小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』には,問題解決的な学習を実施するにあたり,「児童が問題意識をもって学習に臨み,ねらいとする道徳的価値を追求し,多様な感じ方や考え方によって学ぶことができるようにするためには,指導方法の工夫が大切である。」と示されています。『小学道徳 生きる力』では,右記のステップによる学習を標準的なものとして学習の手引きで提案しています。学習の手引き問題解決的な学習の手法を用いた手引き問題把握問題をつかもう。自分なりに考えよう。自力解決例:5年「すれちがい」12 13