ブックタイトルどうとくのひろば No.23 教科書特集号
- ページ
- 14/28
このページは どうとくのひろば No.23 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは どうとくのひろば No.23 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
どうとくのひろば No.23 教科書特集号
学級活動,学校生活での体験の中で感じたことを思い起こしながら,自分の学級のすばらしい学級づくりについて考えます。防犯教室などの特別活動の中で考えたことを思い出しながら,自分を守るための心構えについて考えます。表現活動の一つとして,児童に特定の役割を与えて即興的に演技する役割演技を取り入れた学習があります。『小学道徳 生きる力』では,個々の役割演技の様子を写真で示していますので,配役,小道具,教師の役割などについて参考にしていただけます。その場面の動きを追体験する活動です。教材で扱われた内容,もしくはそれに類似する内容を実際に動作することで,体験的に道徳的価値について考えることができます。学年教材番号教材名教科書掲載ページ1 29 あなたって どんな 人? 112~1152 15 いい ところ みいつけた62~673 13 学級しょうかい60~654 4 小さな草たちにはくしゅを18~235 10 ひとふみ十年46~536 28 自分を守る力って? 130~135■多様な実践活動を生かした学習の手引きのある教材3年では6 年では演じてみたり声に出してみたりすること,また,演じている友達の表情や声色に注目することで,その状況下での気持ちや考え方,感じ方についての考えが膨らんだり深められたりすることが多くあります。教材活用の一助として,このような活動の手引きのページを設けました。!『小はこう使う2020年版特集2学習の手引き体験的な学習等を取り入れた学習の手引き『小学道徳生きる力』は役割演技 動作化実際に片付けるという行為を通して,物を大切にすること,身の回りを整えることについて考えを深めるようにします。そのことが,気持ちよい生活や使いやすさにつながることに気づき,今後は自らきれいにしていきたいという意欲が高まるようにします。例:1年「あとかたづけ」例:4年「小さな草たちにはくしゅを」学年教材番号教材名教科書掲載ページ3 17 お父さんからの手紙76~814 24 新次のしょうぎ120~12529 金色の魚142~1475 18 折れたタワー88~9331 うばわれた自由148~1536 9 心づかいと思いやり40~4320 手品師90~95学年教材番号教材名教科書掲載ページ18 あとかたづけ26~2914 はしの うえの おおかみ48~5316 ひつじかいの こども58~6319 どんな あいさつを しますか72~752 7 おにいちゃんの 電話28~3123 くりの み98~1033 7 足りない気持ちは何だろう30~35■体験的な学習等を取り入れた学習の手引きのある教材学習の手引き多様な実践活動を生かした学習の手引き『小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』では,「特別活動において,道徳的価値を意図した実践活動や体験活動が計画的に行われている場合は,そこでの児童の体験を基に道徳科において考えを深めることが有効である。」と述べています。この手引きでは,児童が,生活や実践活動を通して考えを深めることをめざしています。身近な自然について考えを深めます。観察や体験活動を通して見つけていたことを互いに発表し合います。発見をみんなで共有することで,自然のすばらしさに対する意識を高め,大切にしていきたいと思う気持ちにつなげます。写真を見ながら,自分たちの身の回りの動植物を思い出し,そのことで自然を大切にしたいという思いを高めます。「見つめよう 生かそう」を考えることで,自分自身の生活を振り返ります。「他教科等との関連」を図ります。身近な自然に思いをはせます。自分自身の生活を振り返ります。後片付けだけでなく整理・整頓にも広げて考えます。3 年「学級しょうかい」3 年「お父さんからの手紙」6 年「心づかいと思いやり」6 年「自分を守る力って?」14 15