ブックタイトルこれからの道徳科の授業と「道徳ノート」の活用
- ページ
- 2/8
このページは これからの道徳科の授業と「道徳ノート」の活用 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは これからの道徳科の授業と「道徳ノート」の活用 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
これからの道徳科の授業と「道徳ノート」の活用
平成30 年度から,いよいよ小学校における「特別の教科 道徳(道徳科)」の全面実施が始まります。新たな道徳科の授業は,採択された初めての検定教科書を使う学習が展開されていきます。 実施にあたっては,「読み物道徳」と言われたり,他の教科に比べて軽視される傾向にあったりすることなど,これまで指摘された「道徳の時間」についての多くの課題を解決しながら,子どもの道徳性を育てるために,より効果的な指導へと道徳授業の質的転換をすることが求められています。 特に,子ども一人一人が,ねらいとする道徳的価値にしっかり向き合って,「考える道徳」「議論する道徳」を進めることが極めて大切です。 改訂された小学校学習指導要領では,道徳科の目標は,「道徳教育の目標に基づき,よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため,道徳的諸価値についての理解を基に,自己を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方についての考えを深める学習を通して,道徳的な判断力,心情,実践意欲と態度を育てる」と示されています。 この目標は,言い換えると,これからの道徳科の授業は,「子どもが,ねらいとする道徳的価値について,教材の特定の場面で考えたり話し合ったりすることを通して,ねらいとする道徳的価値について,その大切さや実践することの難しさなど,様々な角度から考え,理解し,自分を見つめ,生き方についての考えを深めることができる学習になっていなければならない」ということになります。 つまり,道徳科の授業が,子どもたち一人一人にとって,ねらいとする道徳的価値としっかり向き合いながら考え合うことができる授業であること,そして,そのことを踏まえて自分の生き方についての考えを深める授業であることが求められるのです。? ねらいの明確化 このような道徳科の授業を進めるために最も大切なことは,授業の「ねらい」を明確にすることです。 ねらいとする道徳的価値について,どのようなことの気付きや理解を基に,子ども自身が自分を見つめ,生き方についての考えを深める授業にしたいのか,そして,道徳的諸様相である道徳的判断力,心情,実践意欲と態度のどれを育てようとするのかを,明確にした「ねらい」をもつということです。 例えば,低学年の「親切,思いやり」の授業では,ねらいを「身近にいる人に親切にしようとする心情を育てる」だけではなく,授業で使用する教材の特質から,ねらいとする価値に関わるどのようなことの気付きや理解をすることによって,親切にしようとする心情を育てたいのかを明確にするということです。そこで,次のように設定することが大切です。【 ねらいの例】親切な行いは,自分も相手も温かな気持ちになることを理解し,身近にいる人に親切にしようとする心情を育てる。 このように「ねらい」を明確にすることにより,中心的な教材(以下,「教材」という)を通して考えるための発問構成にも繋がることになります。特に,中心発問の設定では,親切な行いは,自分も相手も温かな気持ちになる,ということに気付いたり理解したりすることについての思いや考えを深めることができる場面に置く,ということになるでしょう。 そして,教材の特質と「ねらい」とを端的に表現する「主題名」も工夫することが大切です。 これらのことについて明確にするということは,道徳科の授業の「ねらいとする道徳的価値をどう捉えるか」,児童の実態から「この授業で何を育てたいのか」,そのために「教材をどのように活用するのか」ということにもなります。 つまり「明確な指導観」をもつことが大切なのです。116 日文 道徳337文部科学省検定済教科書小学校道徳科用日本文教出版小学どうとく日本文教出版小学どうとく1. これからの道徳科の授業2