ブックタイトルやってみよう!小中連携をとおした道徳教育と評価
- ページ
- 4/8
このページは やってみよう!小中連携をとおした道徳教育と評価 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは やってみよう!小中連携をとおした道徳教育と評価 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
やってみよう!小中連携をとおした道徳教育と評価
1 小,中学校でお互いの授業を見学する 道徳科の授業では,どのような小中連携ができるでしょうか。 まずは,小,中学校の先生がお互いに授業を公開し,見学し合うとよいでしょう。ただ,公開が1 日だけだと都合がつけにくくなるため,おすすめは自由に見学できる授業公開月間を設けることです。さらに,可能であれば授業研を行うことで,同じ中学校校区の先生方の交流にもなります。 特に,中学校の先生にとっては,小学校の先生の授業(きめ細かな指導や,児童の活動型の学習を多く取り入れている授業)は,大変参考になります。また,子どもたちが小学校のときどのように学習してきたかもわかる(使用教材も含め)ので,今後の授業に生かすこともできます。2 中学校でも生かせる小学校のペア学習 小学校での道徳科の授業では,ペア学習,グループ学習を多く取り入れています。 よく行われているのは,読み物教材等を活用して,その教材に登場する人物等の言動を即興的に演技して考える役割演技(ロールプレイング)など疑似体験的な表現活動を取り入れた学習です。 中学校では,子どもが恥ずかしがって演技しないこともありますが,そのようなときはペア学習が有効です。 英語の授業などで慣れているペアトークの形式を道徳科の授業にも取り入れることで,中学生でも自然に体験的な学習をすることができます。3授業公開月間道徳〇月読み物教材「最後のおくり物」(『私たちの道徳 小学校五・六年』掲載)・ ペアになって登場人物のロベーヌとジョルジュじいさんの役を割り振り,お互いに「 」のセリフだけを読み上げていく。・ 最後まで読んだら役を交替し,もう一度セリフを読み上げていく。※ 小,中学校合同の授業研の素材としても有用です。中学校でも生かせるペア学習の例ペアでセリフを読み合うだけでも心情を理解できることがわかり,すぐ実践できそうです。セミナーに参加された先生の感想道徳科の授業で小中連携をしよう!4