ブックタイトルやってみよう!小中連携をとおした道徳教育と評価

ページ
7/8

このページは やってみよう!小中連携をとおした道徳教育と評価 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

やってみよう!小中連携をとおした道徳教育と評価

授業の感想から主人公に共感し,自分なりに考えを深めています。特に『塩むすび』の感想には,「何か一つでも行動することができたら,周りの空気がグッとよくなり,その空間にいる人たちほとんどが,あたたかくほっこりした気持ちになると思った。自分も周りの人のことを考えて,いい空気の中にいられるようにしたいと思う」という意見を述べていました。通知表への記載例1 ワークシートを活用した評価の例 以前の勤務校で研究していた評価の方法を紹介します。毎回の授業では,定型のワークシートを使用し,最下段に設けた振り返り欄で子どもの自己評価を図っていました。 大切なのは,子どもの自己評価を鑑みて,道徳科の授業評価を行うことです。つまり,子ども自身がよく学んだと考えている時間の感想を取り上げ,授業での発言・観察等を踏まえて子どもの道徳性の育みに関する評価をするのです。また,文章を書くのが苦手な子どもでも,振り返り欄の記述から面談による聞き取りへとつなげることができます。指導要録,通知表に記述する際の注意点2 記述する際は,道徳性そのものを評価するように書かないこと(「思いやりの念が高まった」などとせず,「~とノートに書いていた」など観察可能なことを書く),学習状況や成長の様子の例として子どもの感想文などを扱う(個々の内容項目ごとではなく大くくりの評価のため)ことに注意が必要です。5『道徳科の授業ワークシート』学校氏名1.「」とは,2.今日の授業の感想を書こう。☆今日の道徳の授業を振り返って☆たいへん←ふつう→まったく共感・感動したか54321いろいろと考えることがありましたか54321今後の生活に活かしていこうと思いますか54321資料はよかったか54321(自分は、こう考える)(他の生徒の意見を聞いて)ワークシートなどの記述から通知表への記載までの流れ通知表や指導要録の記述例〇 授業の感想から主人公に共感し,自分なりに考えを深めています。特に「   」の感想には…〇 積極的に自分の意見を発言する姿勢がよく見られました。特に「   」の学習では…〇 教材のテーマを広い視点で捉え,具体的に考えることが得意でした。特に「   」の感想には…〇 授業を聞く姿勢,発言や感想文から毎回の授業で主題をよく考えていることがわかります。…〇 授業の教材に共感しながら自分の考えを深めている姿勢がよく見られました。…〇 授業中,仲間の意見や思いと自分の感情の源となる価値観を見つめています。…毎時間,ワークシートなどで子どもの感想を蓄積する学期末などに感想を見返し,「学習状況や道徳性に係る成長の様子を見取るポイント例」を参考に,子どもの自己評価が高い感想文をピックアップする子どもの感想文何か一つでも行動することができたら,周りの空気がグッとよくなり,その空間にいる人たちほとんどが,あたたかくほっこりした気持ちになると思った。自分も周りの人のことを考えて,いい空気の中にいられるようにしたいと思う。評価の実践例『考え,議論する道徳を目指して』京都市教育委員会による7