ブックタイトル『中学道徳 あすを生きる』 活用しよう!「道徳ノート」

ページ
1/4

このページは 『中学道徳 あすを生きる』 活用しよう!「道徳ノート」 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

『中学道徳 あすを生きる』 活用しよう!「道徳ノート」

本資料は,一般社団法人教科書協会「教科書発行者行動規範」に則り,配布を許可されているものです。平成31 年(2019 年)度版中学校道徳科内容解説資料として扱われます。日文 教授用資料■学習指導要領,学習指導要領解説での位置づけ 学習指導要領では,「自分の考えを基に討論したり書いたりするなどの言語活動を充実すること」が求められています。また,学習指導要領解説では,書く活動の工夫として「一冊にとじられたノートなどを活用することによって,生徒の学習を継続的に深めていくことができ,生徒の成長の記録として活用したり,評価に生かしたりすることもできる」と例示しています。   道徳科の授業においては,友達の多様な考えに触れながら自分の考えを深めていくことが大切です。書く活動は,道徳的価値やそれに基づいたよりよい生き方などについて,考えをさらに深めたり,まとめたりするための活動であると言えます。これらを具現化するために,「道徳ノート」は大きな役割を果たします。  →学習指導要領 第3 章の第3 の2の(4)  →学習指導要領解説 道徳編p.841 「道徳ノート」の役割 ?「考え,議論する」ためのノートです。活用しよう!「道徳ノート」『中学道徳 あすを生きる』