ブックタイトル中学校数学「データの活用」新教材の指導の手引き

ページ
20/28

このページは 中学校数学「データの活用」新教材の指導の手引き の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

中学校数学「データの活用」新教材の指導の手引き

18 日文 教授用資料図1 の6 つのヒストグラムは,2019 年7 月1 日から8 月31 日までの,6 つの観測地点(札さっ幌ぽろ,仙せん台だい,東とう京きょう,大おお阪さか,博はか多た ,那な覇は)における1 日ごとの最高気温のデータをそれぞれまとめたものです。例えば,札幌では,この62 日間で,最高気温が15℃以上20 度未満だった日が2 日あったことがわかります。また,図2 は,同じデータを箱ひげ図に表したものです。 図1 のヒストグラムおよび図2 の箱ひげ図について,次の問いに答えましょう。(1)次の①?④の文章にあてはまる地点を,札幌,仙台,東京,大阪,博多,那覇の中から1 つずつ選びましょう。① 最小値が最も小さい地点  ② 中央値が最も大きい地点③ 範囲が最も大きい地点  ④ 四分位範囲が最も小さい地点(2)図1 および図2 から読み取ることができる内容として正しいものを,次のa?fの中からすべて選びましょう。a 札幌と那覇では,最高気温が35℃以上になった日がなかった。b 仙台では,最高気温が35℃以上になった日が1 日だけあった。c 那覇の最小値より東京の第1 四分位数の方が大きい。d 那覇の範囲より,仙台の四分位範囲の方が大きい。e 博多では,最高気温が28℃未満の日数が,35℃以上の日数の2 倍以上あった。f 大阪は,四分位数の3 つの値がすべて,6 地点の中で最も大きい。(3)6 地点の中で,最高気温が35℃以上の日数が最も多かったのはどの地点ですか。また,このことを読み取ることができるのは,図1 と図2 のどちらですか。(4)那覇では,この期間の半数以上の日の最高気温が31℃以上33 度未満です。このことを読み取ることができるのは,図1 と図2 のどちらですか。2年の練習問題(例)