ブックタイトル中学校数学「データの活用」新教材の指導の手引き

ページ
4/28

このページは 中学校数学「データの活用」新教材の指導の手引き の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

中学校数学「データの活用」新教材の指導の手引き

2 日文 教授用資料累積度数と累積相対度数新学習指導要領で,中1 の〔用語〕に累積度数が追加されました。また,「累積相対度数」についても『学習指導要領(平成29 年告示)解説 数学編』(日本文教出版)のp.90 ?91 で言及されていて,その活用方法も示されています。これらは移行措置の対象であり,平成31 年度(令和元年度)以降は中1 で指導します。1.累積度数累積度数は,度数分布表で,最小の階級からある階級までの度数の合計のことです。度数分布表では,右の表1(ある中学校の1 年生40人の通学時間)のように表します。最大の階級までの累積度数は度数の合計(総度数)と一致します。このような表を作成した際には必ず確認させましょう。ポイント上の表1 において,10 ?15(10 以上15未満)の階級までの累積度数に着目すると,通学時間が15 分未満の生徒は11 人いることがわかります。また,表1 からは,通学時間が短い方から10 人目,20 人目,30 人目の生徒がそれぞれどの階級に含まれるかを読み取ることができます。2.累積相対度数累積相対度数は,度数分布表で,最小の階級からある階級までの相対度数の合計のことです。表2は,表1に相対度数と累積相対度数の列を追加した表をExcel で作成したものです。また,表3 は,表2で使用している関数や計算式を表示したものです。ここではあえて,相対度数や累積相対度数を四捨五入していません。累積相対度数は,その定義の通り,最小の階級から当該の階級までの相対度数の合計として求めています。(次ページに示すaの求め方)ポイント累積相対度数から,ある階級までの全体に対する割合を知ることができます。表2 からは,40 人のうち,5 割の生徒の表1 通学時間時間(分) 度数(人)累積度数(人)以上未満0 ?5 1 15 ?10 3 410 ?15 7 1115 ?20 9 2020 ?25 12 3225 ?30 8 40合計40中1表2表3