ブックタイトル小学校道徳 沖縄県郷土資料集
- ページ
- 47/62
このページは 小学校道徳 沖縄県郷土資料集 の電子ブックに掲載されている47ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 小学校道徳 沖縄県郷土資料集 の電子ブックに掲載されている47ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
小学校道徳 沖縄県郷土資料集
*平敷屋青年会うるま市勝連半島にある青年会。同じ地区に、東と西の二つの青年会があり、おどり方や衣装に少しちがいがある。ゴウがいるところは、平敷屋(東)青年会。*パーランクーエイサーで使用される打楽器。近年では、パーランクーの代わりに締太鼓や大太鼓を使うところが増えてきている。*しーじゃかたー青年会の最年長メンバー。二十五才。守り、受けつぐべきものうるま市の平敷屋(東)エイサー■うるま市エイサー祭り■平敷屋青年エイサーの乱れない隊列あこがれの青年会―子ども時代―トゥントゥンテントゥン、トゥトゥントゥテン。沖縄ではお盆になると、毎年、青年会がエイサーをひろうします。ゴウは、おばあちゃんに聞きました。「なんでお盆になるとエイサーをおどるの?」「エイサーはね、今ではいろいろな行事でもおどられているけれど、もともとは念仏エイサーといって、ご先祖様に見せるためにおどったのがはじまりとされているんだよ。なかでも、平敷屋のエイサーは、昔から受けつがれてきた変わらないおどりで有名なんだよ。」「じゃあ、おじいちゃんやお父さんもこのエイサーをおどったの?」「そうだよ。ご先祖様も、昔おどったものを今でもだいじにしているのを見たら、さぞかしうれしいだろうねー。」平敷屋のエイサーは、パーランクーのバチさばき、足の運び方、腰の落とし方、乱れない隊列など、昔から変わらぬおどりを受けついでいます。伝統的なおどりをたいせつにしているため、大太鼓は使っていません。ゴウにとって、お盆のときに見た、お兄さん、お姉さんたちの真剣な顔は、幼いころからのあこがれでした。おどりを受けつぐ先輩の姿―青年会入会―ゴウは、高校卒業後、念願の青年会に入りました。そこでは、しーじゃかたーが中心になってエイサーを教えてくれます。「はい。腰にタオルをつけて。」(何するんだろう。パーランクーも持たないで。)「腰にかけたタオルが地面につくまで、膝を曲げるんだ。これをこれから毎日おこなうぞ。」「この練習は、おれたちが青年会に入ったときも、先輩たちに教えて六年生**へしきやかつれんいしょうやへしきしめだいこおおだいこせんぱいすがたへしきやみだおおだいこしんけんおさなおきなわぼんぼんぼんへしきやこしこしひざせんぱいへしきややこしへしきやみだ45 4451010155