ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

まなびと+(プラス)vol.1

B鑑賞?身の回りの作品などを鑑賞する活動を通して,次の事項を指導する。ア自分たちの作品や身近な材料などを楽しく見ること。イ感じたことを話したり,友人の話を聞いたりするなどして,形や色,表し方の面白さ,材料の感じなどに気付くこと。〔共通事項〕?「A表現」及び「B鑑賞」の指導を通して,次の事項を指導する。ア自分の感覚や活動を通して,形や色などをとらえること。イ形や色などを基に,自分のイメージをもつこと。〔第3学年及び第4学年〕1目標?進んで表現したり鑑賞したりする態度を育てるとともに,つくりだす喜びを味わうようにする。?材料などから豊かな発想をし,手や体全体を十分に働かせ,表し方を工夫し,造形的な能力を伸ばすようにする。?身近にある作品などから,よさや面白さを感じ取るようにする。2内容A表現?材料や場所などを基に造形遊びをする活動を通して,次の事項を指導する。ア身近な材料や場所などを基に発想してつくること。イ新しい形をつくるとともに,その形から発想したりみんなで話し合って考えたりしながらつくること。ウ前学年までの材料や用具についての経験を生かし,組み合わせたり,切ってつないだり,形を変えたりするなどしてつくること。?感じたこと,想像したこと,見たことを絵や立体,工作に表す活動を通して,次の事項を指導する。ア感じたこと,想像したこと,見たことから,表したいことを見付けて表すこと。イ表したいことや用途などを考えながら,形や色,材料などを生かし,計画を立てるなどして表すこと。ウ表したいことに合わせて,材料や用具の特徴を生かして使うとともに,表し方を考えて表すこと。次ページへ続く▲電子部品を並べてつなげる活動「造形遊び」の課題と新しいアイデアこれまで私は、いろいろな学校で実践された様々な造形遊びを見てきました。多くの活動では、子どもの発想・構想、表現などの面で題材の目標を達成して大きな成果を挙げていると思いますが、同時に、下記のような課題も挙がっています。?多くの先生方は、造形遊びの意義を理論として理解していても、展覧会など発表の場を考えて、必ずしも結果としての作品を求めていない造形遊びの活動より、きちんと作品として残るA表現?の題材を重視している傾向があるようです。?様々な要素を盛り込み、体育館や校庭で大掛かりな活動を行った場合、実際に取り組んだ先生方は、下記のような現実的で具体的な問題点を挙げています。1子どもの安全指導などの管理面を考えた時、他の先生に支援をどのように依頼したらよいだろうか。2グループ活動の中で個人の評価はどうしたらよいだろうか。3片付けを考えると、活動時間を十分に確保できるだろうか。4大量に使う材料や用具の確保、及び活動後はどのように再利用もしくは処分したらよいだろうか。これらの課題の解決を目指して、東京都江戸川区立平井西小学校大道博敏主幹教諭は、学習指導要領のねらいを踏まえて、独自の『机上で簡単にできる造形遊び』を実践しています。発想の転換であり、興味深い取り組みであると考え、紹介いたします。東京教師道場の実践紹介(大道博敏先生)造形遊びこそ、準備の要らない手軽にできる題材であるべきではないでしょうか。児童が思い付いた行為が単純に表れるお手軽題材こそふさわしいと思います。私はある日、秋葉原の電気店で、袋詰めにされた電子部品を5000円分ほど購入しました。発泡スチロール板を机に被せ、電子部品の足の部分を刺して並べられるようにしたところ、子どもたちから次々に物語が生まれました。「○○の行進」「○○ダンス」「映画館で映画を観る○○」というのもありました。それ以来、子どもたちから生まれる物語が楽しく、様々な材料で、並べたり積んだりするだけのシンプルな題材を用意し、折に触れて行っています。授業で使う材料が届かずに困った時や、授業参観の時など手軽にでき、短時間で完結する題材は殊の外、重宝しています。その上、シンプルな題材は学年を超え、同じ材料で、低・中・高で展開できます。こちらが材料を提供するだけで、高学年では生まれる物語が複雑になったり、場所や空間に自然に働きかけるようになります。シンプルなお手軽題材こそ、実は奥が深いのです。