ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

まなびと+(プラス)vol.4

3年の実践題材名;コラージュの自画像実践者大田区立安方中学校高澤健太郎先生(世田谷区立弦巻中学校の生徒作品を掲載)掲載した図はすべて,横35cm×縦40cmQ普段の授業で大切にしていることは何ですか?A普通とか常識とか,既成概念というものは普段は守らなければならないものですが,美術の時間では,生徒たちにその枠を越えて欲しいと常々思っています。そうすることで,自由に創造することができるようになるからです。だから授業では,「こうしなければいけない」という言葉は,極力使わないように気をつけています。Q今回取り上げた作品の主題やテーマは何ですか?A1,2年生の時には,私の方からこうしなさいと指示することが多かったのですが,3年生になった生徒たちには,自分で構成を考えさせたいという思いがありました。それに加えて,自分を見つめてもらいたいという考えもあって,自画像を選びました。自画像を,自分で選びとった素材を使ってコラージュすることで,ただ自画像をデッサンや着彩するよりも,一人ひとりの個性が出ると思いました。また,下描きに貼りつける時に,今までに指導した明度や彩度のおさらいにもなると思いました。高澤先生つぶやく将来,生徒が大人になった時に,美術であんな授業を受けたなと思い出して欲しい。そのために,私自身のオリジナリティーを大事にしています。また,技法や技術を意識するのではなく,風景や身近なものに対して,生徒一人ずつにそれぞれの美意識を持ってもらいたいので,鑑賞にも力を入れているんです。時間数10時間(下書きは春休みの宿題)はさみスタンプ網(スパッタリング用)材料・用具ファッション誌などの各種カタログただ貼るだけでなく,陰影をつけさせる。正面指導のポイントではなく,横を向いた方が明暗の調子が出やすいことを伝える。自分の個性を出せているか。全体の構成のバラ評価のポイントンスを意識して貼れているか。コラージュの特徴を作品に生かせているか。vol.4[図画工作・美術]平成26年(2014年)9月10日発行CD33248