ブックタイトル子どもの絵の発達と道筋
- ページ
- 16/32
このページは 子どもの絵の発達と道筋 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 子どもの絵の発達と道筋 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
子どもの絵の発達と道筋
16 水泳大会で、スタートする前、泳いでいるところ、ゴールして表彰台で表彰されている三場面を同一画面に同時にかいた(同時性)。 作品1-14「運動会」と共通。1-32 「水泳大会」<同時性> Ⅲ 図式期 小学 2 年 ショベルカーがどうして動くのか、その仕組みに興味があり、レントゲン撮影のように透き通して機械の仕組みを連動させてかいた(レントゲン描法)。1-33 「ショベルカー」<レントゲン描法> Ⅲ 図式期 小学 2 年 先生は、子どもが飼育している2羽のチャボ(にわとり)を写生してもらおうと、教室に連れてきて写生をした。ふと見るとこの子は、ヒヨコや左端に卵をかいている。先生が「あれ! ヒヨコなどいないじゃない」というと、子どもは「2 羽だけでいつも寂しそうなので、ヒヨコがいればいいので、かいたのよ」。しばらくして、首の付け根ま1-34 「にわとり」 Ⅲ 図式期 小学 2 年でいろいろな色を塗っているので、先生はあわてて「チャボ、そんな色している?」と聞くと、子どもは「きれいな服着せてあげているの」といった。先生はチャボの写生をして、見えたようにかいてほしかったが、子どもは絵をかきながら、イメージをふくらませ、お話をかいていた。