ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

子どもの絵の発達と道筋

262-72-8 ミロは従来の遠近や奥行きを取り払い、浮遊するように絵記号を組み合わせて絵をかいた。子どもの象徴期の絵と共通している。「夜の中の女と鳥」ジョアン・ミロ夜の中の女と鳥[油彩・キャンヴァス/ 146×114cm] 1945 ジョアン・ミロ財団蔵[スペイン] ジョアン・ミロ[スペイン・1893 ~ 1983]cSuccessio Miro-Adagp,Paris&JASPAR,Tokyo,2016C1019 人の顔をあえて、鼻と口は横から、目は正面から、手もいろいろな角度からかき、立体を平面の画面にどう表現するか試みたキュービズム(立体派)の作品。20 世紀を代表するピカソが60 歳になったとき「私はやっと子どもの絵にたどり着いた」と、子どもの絵の表現に憧れていた。「泣く女」パブロ・ピカソ泣く女[油彩・キャンヴァス/ 60.8×50cm] 1937 テート蔵[イギリス]パブロ・ピカソ[スペイン/ 1881 ~ 1973]c2016-Succession Pablo Picasso-SPDA(JAPAN)