ブックタイトル新・図工のABC
- ページ
- 4/68
このページは 新・図工のABC の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 新・図工のABC の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
新・図工のABC
未来を生きる子どもに今できること「教える」から「学ぶ」へ ………………………子どもをみんなで育てる…………………………自分の指導は「これでいいのか?」 ……………先達のことばから…………………………………なるほど 1 学びの体幹 …………………………45678これからの授業を考えよう自ら進んで…………………………………………友だちと学ぶ意味…………………………………プロセスでしか学べないこと……………………見ること・表すこと………………………………先生の工夫は「どこから」「どこまで」…………ともに学ぶ…………………………………………他教科との関連……………………………………心を動かす形や色…………………………………全過程を通して……………………………………よさや個性を大切にする指導……………………心の居場所…………………………………………活用することで……………………………………言語活動の充実……………………………………必要に応じて………………………………………創造することの大切さ……………………………広げよう鑑賞の場…………………………………先達のことばから…………………………………なるほど 3 造形遊びの再評価と再考 …………なるほど 4 失くしてしまったあとに …………3637383940414243444546474849505152535410111213141516171819202122育てたい力を考えよう『小学校学習指導要領解説 図画工作編』を読み解こう …全教科を貫く「三つの柱」 ………………………「造形的な見方・考え方」って? ………………造形的な視点をもち,生活を豊かにする ……生きて働く知識……………………………………知識は「使って」身に付く………………………知識は行為にあらわれる…………………………身体化される技能…………………………………創造的につくる・表す技能………………………「思考力,判断力,表現力等」って? …………「学びに向かう力,人間性等」って? …………「するようにする」と「できるようにする」……先達のことばから…………………………………授業改善に向けて資質・能力を基にした題材の設定………………子どもの活動の姿から読み取る評価……………題材を設定するに当たって………………………学びに向かう力と態度 …………………………56575860あとがき……………………………………………付録 小学校図画工作科 教科の目標,各学年の目標及び内容の系統表/指導計画の作成と内容の取扱い…61622425262728293031323334子どもの育ちから学びを考えよう「2年間」のまとまりで学びを考える …………知識はどこに? …………………………………低学年の子どもの姿………………………………この色すき!この形,面白い!…………………中学年の子どもの姿………………………………「いい感じ!」をもっと …………………………高学年の子どもの姿………………………………文化的な広がり 思考の深まり…………………何を見る どのように見る? …………………先達のことばから…………………………………なるほど 2 どんな絵を思い浮かべていますか? …※本文中の下線及び傍点は,筆者によるものです。もくじ