ブックタイトル新・図工のABC
- ページ
- 54/68
このページは 新・図工のABC の電子ブックに掲載されている54ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 新・図工のABC の電子ブックに掲載されている54ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
新・図工のABC
52先達のことばから題材とは,子供たちの表現や鑑賞の学習活動の目標や内容,材料・用具,表現方法・過程,指導方法などを総合的に構想したまとまりのことであるといえます。また,そのまとまりを総称するのが「題材名」であり,子供たち一人一人が自分らしい表現の思い,主題や意図などを見付け,望ましい学習活動を進んで展開するようにすることを考えて子供たちのために工夫することが求められます。文部省 『小学校図画工作指導資料 新しい学力観に立つ図画工作の学習指導の創造』日本文教出版 1993(ホワイトヘッド※の)「生き生きしていない観念によるような教育は,無用であるだけではありません。なによりも有害なのです。」は,彼の『教育の目的』(1929年)のなかにあって,そのエッセンスを示すことばである。そしてこの個所に先立って,<生き生きしていない観念>とは,「役立てられも,テストされも,新たな関連のなかに置かれもせず,ただ単に頭に詰め込まれるだけの観念」のことだ,と著者は言っている。※アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド(1861 ~ 1947) イギリスの数学者,哲学者中村 雄二郎中村雄二郎『人類知抄 百家言』朝日新聞社 1999創造性を学力とみる考え方で,「学力とは習得された能力を応用し,新しい世界を創造する力である。」というのがその例です。多くの知識をもつことが必ずしも未知の世界を切り拓き創造していく力を身に付けるということにつながらない。(中略)未知の世界を切り拓き,新しい世界を創造していく創造性,すなわち,自ら考えたり,判断したりして,よりよく解決したり,実現したりする創造的な資質や能力は一層重要なものであると言えます。文部省 『小学校教育課程一般指導資料 新しい学力観に立つ教育課程の創造と展開』東洋館出版社 1993利己主義者が非情に思われるのは,彼に愛情とか同情とかがないためであるよりも,彼に想像力がないためである。そのように想像力は人生にとって根本的なものである。人間は理性によってというよりも想像力によって動物から区別される。愛情ですら,想像力なくして何物であるか。愛情は想像力によって量られる。三木 清三木清『人生論ノート』PHP研究所 2009