ブックタイトル造形のABC
- ページ
- 4/60
このページは 造形のABC の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 造形のABC の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
造形のABC
1もくじ図工・美術がもっと好きになる「造形のABC」はじめに子どもありき………………………………………31なぜ,絵をかくの………………………………………42子どもの成長と表現……………………………………53幼児の造形表現…………………………………………64小学生の絵の表現………………………………………75中学生の表現……………………………………………86子どもの表現……………………………………………97子どもの主体性を育てる……………………………108学び合い高め合う…………………………………119子どもの「つぶやき」の秘密………………………1210「なんかいいね」は図工の言葉……………………1311「つくりだす」と「つくる」…………………………1412「想像」から「創造」へ………………………………1513「創造的な活動」が未来をつくり出す………………1614対象に働きかけるということ………………………1715非日常を楽しむ造形遊び……………………………1816造形遊びの材料や場所の意味………………………1917はじめに行為ありきの造形遊び……………………2018感じ取ること…………………………………………2119技術と技能……………………………………………2220創造的な技能と技能…………………………………2321子どもと[共通事項]…………………………………2422形や色をとらえるということ………………………2523イメージをもつということ…………………………2624「版に表す」と「版画に表す」は同じ?……………2725子どもの喜びは,先生の授業づくりの喜び………2826何から変える?………………………………………2927新しい風が吹いている………………………………3028「授業研究」と「実践研究」…………………………3129学びと「いざなう」指導……………………………3230題材と子ども…………………………………………3331題材に寄せる先生の思い……………………………3432題材名を工夫する……………………………………3533題名と主題……………………………………………3634提案と子ども…………………………………………3735授業を工夫するということ…………………………3836子どもを信じる………………………………………3937変えられないのか変わらないのか………………4038これでいいの?何か変?…………………………4139気を付けよう甘い言葉と暗い未知…………………424 4造形のQ&A1「指導がうまくいかなかった!」がスタート!……442子どもが見える………………………………………453「~しながら」が大事…………………………………454心が動いて絵になる…………………………………465先生の支援の言葉……………………………………476予想していたこととちがうときは?………………487残酷な場面をかく子どもには?……………………488材料や用具の取扱いは?……………………………499友だちの真似をする子ども…………………………4910鑑賞の学習は?………………………………………5011座席表へのメモは,第二の記憶……………………5112座席の形態は?………………………………………5113授業を参観するとき~授業の何を見る?………5214何がかいてあるのかわからない?…………………5315先生に必要なのは?…………………………………5316造形遊びと表現(2)の材料体験と同じ?………5417 TVキャラクターをかく子どもには?………………5418やっぱり参観日に何もないのも?…………………55「ひとりの思い」「一人一人の思い」「みんなの思い」…56むすびにかえて2