ブックタイトルサクサクできる!パズル型スタートカリキュラム作成支援ツール「サクスタ」
- ページ
- 6/16
このページは サクサクできる!パズル型スタートカリキュラム作成支援ツール「サクスタ」 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは サクサクできる!パズル型スタートカリキュラム作成支援ツール「サクスタ」 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
サクサクできる!パズル型スタートカリキュラム作成支援ツール「サクスタ」
とは?サクサクできる!パズル型スタートカリキュラム作成支援ツール基本作業;パズルのピースに当たる学習活動(「サクスタピース」pp.12-13参照)をコピーして,パズルの台紙に当たる日課表の枠(「サクスタシート」p.8参照。ダウンロードデータとして提供。)にペーストして,完成させていきます。「サクスタ」を使用することで,自校に合ったスタートカリキュラムを通常より短い時間で作成することができます。とは…「サクスタ」は,「スタートカリキュラム作成のための支援ツール」です。パズルを完成させるようなイメージで,スタートカリキュラムを作成していきます。日課表の枠としての「サクスタシート」とは…(pp.14-15の空の枠)1日4コマを20日間,計80コマ分の日課表の枠のことです。※p.8参照,データをダウンロードしてご使用下さい。ただし「スタートカリキュラム」の標準授業時間数は,各地区,各学校によって異なるので,全てのコマを使用する必要はありません。自校に必要なコマのみを使用します。なお,サクスタシートの横軸は時間の経過を,縦軸は日にちの経過を表しています。1コマ分=45分間15分間15分間15分間●学習活動としての「サクスタピース」をコピーして●日課表の枠として「サクスタシート」にペーストしていくと●自校オリジナルの「スタカリ」が完成!0分15分30分45分学習活動としての「サクスタピース」とは…(pp.12-13)各教科等別に一覧化した1年生スタート期に実施したい学習活動のことです。「パズル」●パズルのピースを選んで●パズルの台紙にはめていくと●パズルの完成!?1コマの授業時間は45分間とし,授業時間を枠の大きさで表しています。左の枠は,1コマ分の45分間を表しています。?1コマを,さらに縦三つ分に細分しています。3分割した一つ分は15分間を示すことになります。これで15分間のモジュールを活用した「スタカリ」を作成することが可能になります。●「サクスタ」では,「スタートカリキュラム」の標準時間を便宜上64時間と設定しています。内訳は以下のとおりです。各社教科書分析を通して時間配当をしました。(あくまで一例です。学校の実情に合わせ適宜設定して下さい。)生活…11時間,国語…12時間,書写…3時間,算数…7時間,音楽…4時間,体育…5時間,道徳…4時間,図画工作…3時間,学級活動…8時間,児童会活動…1時間,学校行事…6時間データのダウンロードについては,P.8,裏表紙をご覧下さい。●「サクスタピース」は,「サクスタシート」のサイズに合わせて作成しています。(各教科等ごとに色分けしています。)0分0分0分学自分の机の中の整頓の仕方やロッカーの使い方を覚える。(ロ)(リ)●「サクスタピース」の末尾に,関連する「幼児期の終わりまでに育ってほしい幼児の具体的な姿」を記しています。「アプローチカリキュラム」で培ったこれらの成果を小学校で培いたい資質・能力に反映させるように努めます。ゼロからのスタートではありません。(例1)15分間の学習活動を示しています。(学級活動)(例2)30分間の学習活動を示しています。(生活科)(例3)45分間の学習活動を示しています。(国語)「スタートカリキュラム」完成例(pp.14-15)「サクスタピース」を「サクスタシート」にコピー&ペーストしてつくった「スタートカリキュラム」です。以下のことに留意して作成しています。●幼児期の生活経験を踏まえた編成とするため,合科的・関連的に組み立てています。また,生活科を中心として編成しています。15分生学校生活の中で,できるようになりたいことを発表する。(生活上の自立)(ル)(ロ)15分15分●学校において必要なこと(学校生活上の基礎と基本)を児童が重要であると考える授業展開となるように,必要感・必然性のある編成としています。30分30分国読み聞かせを聞いたり,自分で本を選んで読んだりするなど,本に親しむ。(図書館)(ル)(ヌ)(リ)30分●「サクスタピース」に色が着いているので,各教科等の時間計上を意識しながら作成することができます。また,完成後の時間計上を簡便に行うことができます。●文部科学省が作成した『スタートカリキュラムじてA,B,Cの順番に編成するようにしています。スタートブック』(pp.8-9)に準じて,学習の3類型を意識し,総A…一人ひとりが安心感をもち,新しい人間関係を築いていくことをねらいとした学習B…合科的・関連的な指導による生活科を中心とした学習C…教科等を中心とした学習●どの「サクスタピース」を組み合わせて授業するかを明確にするために,それらの上段を一つにまとめ,学習展開の方法をメモしておくと便利です。(任意)幼児期の終わりまでに育ってほしい幼児の具体的な姿(イ)健康な心と体(ロ)自立心(ハ)協同性(ニ)道徳心の芽生え(ホ)規範意識の芽生え(へ)いろいろな人とのかかわり(ト)思考力の芽生え(チ)自然とのかかわりできるようになりたいことの中から,朝の用意の仕方を覚える。また,返事の仕方を覚え,実際に朝の健康観察で行う。学自分の机の中の整頓の仕方やロッカーの使い方を覚える。(ロ)(リ)学用具や提出物の出し方を覚える。(ロ)45分45分45分(リ)生命尊重・公共心等(ヌ)数量・図形,文字等への関心・感覚(ル)言葉による伝え合い(ヲ)豊かな感性と表現国幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方について(報告)平成22年11月11日名前を呼ばれたら返事をすることを知る。(ロ)(ル)(例)「できるようになりたいことの中から朝の用意の仕方を覚える。また,返事の仕方を覚え,実際に朝の健康観察で行う。」と,学習展開の方法をメモする。大きな指針がある方がピースを選びやすいでしょう。「サクスタ」とは?サクサクできる!パズル型スタートカリキュラム作成支援ツール6 7