ブックタイトルアクティブラーニングのABC
- ページ
- 22/36
このページは アクティブラーニングのABC の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは アクティブラーニングのABC の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
アクティブラーニングのABC
…「思考ツール」の効果的な活用例■ベン図ねらいとする思考スキル:「比較する」,「分類する」などよう虫は白まゆをつくるクワ飛べないカイコとアゲハの比較卵は黄1れいよう虫に毛があるさなぎになる頭,胸,腹二つの口よう虫は黒→緑触角の形大きさミカンの木二つ以上の事柄を「比べる」場合,「ベン図」が効果的です。例えば,理科では,チョウの学習をしますが,トンボ,ホタル,バッタのように,他の昆虫と比べることで,単独で調べるよりも,よりチョウのことがわかってきます。さらに,それぞれの昆虫の特徴についても,共通点と相違点とをはっきりさせることができます。これは,生活科においても十分に活用できますのでおすすめです。【カイコ】【アゲハ】【理科の例】■Yチャートねらいとする思考スキル:「分類する」,「多面的に見る」など兵庫以外の国産レタス玉ねぎしめじ白さいキャベツねぎぶどうハム肉魚商品の産地を分けよう小まつななすお米チンゲンサイしろな玉ねぎ三田ポーク兵庫外国オレンジバナナパイナップッルにんにくグレープフルーツ肉例えば社会科において,スーパーマーケットに見学に行き,目的に応じて商品を分類したいときは,「Xチャート」や「Yチャート」が効果的です。分類することによって,果物は外国産が多いことや,全国の産地から出荷されていることなど,スーパーマーケットの特徴がはっきりします。また,分類によって「多面的に見る」というきっかけにもなります。【社会科の例】視点が二つなら「Iチャート」,三つなら「Yチャート」,四つなら「Xチャート」を用いると便利です。20