ブックタイトルアクティブラーニングのABC

ページ
34/36

このページは アクティブラーニングのABC の電子ブックに掲載されている34ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

アクティブラーニングのABC

おわりにアクティブ・ラーニングを進めるには,「よい学びの場」をつくることが何より大切です。うまくいっている学級は,友だちどうし,先生との友好な関係が築かれ,それが「学級文化」となっています。つまりアクティブ・ラーニングと学級文化づくりは両輪の関係にあるといっても過言ではありません。アクティブ・ラーニングによって,目を輝かせながら友だちと学ぶ子どもたちの姿が,日本中の教室に広がることを楽しみにしています。兵庫県たつの市立新宮小学校教諭石堂裕(いしどうひろし)1969年生まれ。たつの市内3校(いずれも文科省研究指定校)を経て現職。ICTと協働に関する実践研究を行うとともに,総合的な学習の時間に「地域貢献活動」を位置付け,子どもたちの確かな学力と郷土愛を育む授業づくりを展開中。「子どもたちと創る」学習活動は,平成20年度以降,内閣総理大臣賞をはじめ,毎年全国表彰に輝くなど,高い評価を受けている。また,県内外より,教科,総合を問わず年間20回以上の視察授業を受けるとともに,研究推進コーディネーターとして複数校にかかわり,校内研修のサポートもしている。32