ブックタイトルアクティブラーニングのABC
- ページ
- 5/36
このページは アクティブラーニングのABC の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは アクティブラーニングのABC の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
アクティブラーニングのABC
第1章アクティブ・ラーニングとは?…アクティブ・ラーニング3箇条1.やり方も大事だけど…実は学ぶ意欲がもっと大事!アクティブ・ラーニングはあくまで方法論です。しかし,それを支えるものは,子どもの学ぶ意欲なのです。“もう授業が終わっちゃった”“もっとやりたいな”こういう言葉が,アクティブ・ラーニングを支えているということを,意識しておくとよいでしょう。こういう,学習意欲ややりぬく力などのことを「非認知能力」と呼びます。分野を問わず,教育でもビジネスでも大きな話題となっています。2.いきいきと意見を交わし合う授業へ学生時代を思い出してみてください。先生が一方的に話をし,それを聞いて板書を写す,という授業を受けてきませんでしたか?今,そのような授業が変わろうとしています。子どもたちが,目を輝かせ,友だちとともに,いきいきと意見を交わし合う授業が求められているのです。そんな授業が「アクティブ・ラーニング」なのです。新しい学習指導要領において,まさに柱となるものです。アクティブ・ラーニングによって,新しい課題や予期しない問題が起こったときなどに,柔軟に対応できる力が身に付きます。だから,生きる力につながるのです。3.頭の中もアクティブに!例えば,授業中にうしろから見てみると,同じようにしか見えない二人の子どもでも,実は何か違いを見つけようと思って頭を回転させている子,先生に言われて仕方なく教科書を見ている子,など様々です。つまり,見た目にアクティブなことも大事なのですが,それ以上に,頭の中がアクティブになっていることが大事なのです。その状態を「思考レベルでアクティブ」という言い方で表現することもあります。第1章アクティブ・ラーニングとは?●3