ブックタイトル小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩
- ページ
- 22/36
このページは 小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩
20中1?中2四分位範囲と箱ひげ図が,高校数学Ⅰから中2へ移行してきました。ここでは,中1で指導する範囲(レンジ)と,中2で指導する四分位範囲について述べます。1.最小値,最大値と四分位数範囲,四分位範囲を考える前に,用語の定義をします。まず,データの個々の値を小さい順に並べ替えて,小さい方から大きい方に順番をつけます。最も小さい値が最小値,最も大きい値が最大値です。次に,その順番について全体を4等分します。小さい方から4分の1のところの値が第1四分位数,4分の2(2分の1)のところの値が中央値(第2四分位数),4分の3のところの値が第3四分位数です。第1四分位数,中央値,第3四分位数のいずれも,値がない場合は両隣の平均をとることで求めます。具体例で説明します。次の例1 では,全部で11 個の値があります。中央値は8 です。第1四分位数は,中央値の1つ前までの5個の値の中央値4,第3四分位数は,中央値の1つ後からの5個のデータの中央値10 となります。0例1 ①2②4③↑第1四分位数↑最小値↑第3四分位数5④6⑤8⑥8⑦8⑧10⑨13⑩25⑪↑最大値↑中央値(第2四分位数)次の例2 では,全部で9個の値があります。中央値は6 です。第1四分位数は,中央値の1つ前までの4個の値の中央値3(2 と4 の平均),第3四分位数は,中央値の1つ後からの4個の値の中央値8(8と8の平均)となります。0例2 ①2②43③↑第1四分位数↑最小値↑第3四分位数5④6⑤8⑥8⑦8⑧10⑨↑最大値↑中央値(第2四分位数)8次の例3 では,全部で10 個の値があります。中央値は7(6と8の平均)です。小さい方の半分(①~⑤)の値の中央値4が第1四分位数,大きい方の半分(⑥~⑩)の値の中央値8が第3四分位数となります。0例3 ①2②4③↑第1四分位数↑最小値↑第3四分位数5④6⑤8⑥8⑦8⑧10⑨↑最大値13⑩↑中央値(第2四分位数)7データの最小値,第1四分位数,中央値,第3四分位数,最大値で分布の特徴を表すことを五数要約といいます。これを図に表したのが箱ひげ図です。(P.22 ~ 23 参照)2.範囲と四分位範囲範囲(レンジ)とは最大値から最小値をひいた値,四分位範囲とは第3 四分位数から第1 四分位数をひいた値です。範囲と四分位範囲