ブックタイトル小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩

ページ
24/36

このページは 小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩

2205101525 30 35 40 45 50 5525 30 35 40 45 50 55中央にデータが集まっている例ヒストグラムがなだらかな山型になる分布のデータについて箱ひげ図をかくと,箱の長さが長くなります。箱の長さが長いということは四分位範囲が「大きい」ということであり,約50%のデータが中央値付近に集まっていないことを指します。05101525 30 35 40 45 50 5525 30 35 40 45 50 55全体にデータが散らばっている例また,左右のひげの長さに着目すれば,小さい方の約25%のデータと大きい方の1.箱ひげ図のかき方箱ひげ図はデータの分布の様子を視覚化するためのグラフであり,最小値,第1四分位数,中央値(第2四分位数),第3四分位数,最大値を用いてかきます。第3四分位数四分位範囲範囲最小値 最大値第1四分位数中央値平均値それぞれの値を示すところを縦線で表し,最小値と第1四分位数,第3四分位数と最大値は横線で結びます。第1四分位数と第3四分位数は箱形(長方形)に結びます。箱から出ている横線と最小値,最大値の縦線でできている図形が「ひげ」に見えるから「箱ひげ図」です。四分位範囲は,箱ひげ図の箱の長さに現れます。箱ひげ図は横向きだけでなく,縦向きにかくこともあります。必要があれば平均値を「+」でかき入れますが,この印は省略することもあります。2.箱ひげ図の基本的な見方ヒストグラムが中央付近をピークとする急峻な山型になる分布のデータについて箱ひげ図をかくと,箱の長さが短くなります。箱の長さが短いということは四分位範囲が「小さい」ということであり,約50%のデータが中央値付近に集まっていることを指します。中2 箱ひげ図