ブックタイトル小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩
- ページ
- 3/36
このページは 小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩
1平成29 年3 月に告示された新しい学習指導要領において,小学校算数と中学校数学では,統計教育を重視するという方針が打ち出されています。小学校では領域構成が再編され,統計の内容を扱う「データの活用」領域が新設されました。内容面では,複数系列のグラフや組み合わせたグラフ(4年),複数の帯グラフを比べること(5年),ドットプロット(6年),代表値の意味や求め方(6年)などを新たに扱うことになりました。中学校では,従来の「資料の活用」領域が「データの活用」領域に改称され,累積度数(1年),四分位範囲と箱ひげ図(2年)が加えられたほか,多数の観察や多数回の試行によって得られる確率の必要性と意味が2年から1年に移行しました。新たに加えられた内容は,これまで各学校種において指導の実績がないものが含まれており,今後,教材研究を進めることが求められます。本資料では,「データの活用」領域を指導するにあたって知っておきたい初歩的な内容を解説しています。先生方の教材研究の一助としていただければ幸いです。絵グラフ・簡単なグラフ【小1?小2】 2表【小3】 32次元の表の作成【小3?小4】 4棒グラフ【小3】 5折れ線グラフ【小4】 6帯グラフ・円グラフ【小5】 7測定値の平均【小5】 8ドットプロット【小6】 9代表値【小6?中1】 10度数分布表【小6?中1】 12場合の数【小6,中2】 14相対度数【中1】 16累積度数と累積相対度数【中1】 17ヒストグラム(柱状グラフ)【小6?中1】 18範囲と四分位範囲【中1?中2】 20箱ひげ図【中2】 22確率【中1?中2】 24標本調査【中3】 26無作為抽出と乱数【中3】 28標本平均と母平均【中3】 30お断り本資料に示す指導学年は,新しい学習指導要領に基づくものです。◆もくじ◆はじめに