ブックタイトル小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩

ページ
34/36

このページは 小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩 の電子ブックに掲載されている34ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩

32■小学校算数科,中学校数学科の内容の構成(D データの活用)内 容小学校1年絵や図を用いた数量の表現2年簡単な表やグラフ3年表と棒グラフデータの分類整理と表/棒グラフの特徴と用い方(内容の取扱いに「最小目盛りが2,5などの棒グラフや複数の棒グラフを組み合わせたグラフ」を追加)4年データの分類整理二つの観点から分類する方法/折れ線グラフの特徴と用い方(内容の取扱いに「複数系列のグラフや組み合わせたグラフ」を追加)5年円グラフや帯グラフ円グラフや帯グラフの特徴と用い方/統計的な問題解決の方法(内容の取扱いに「複数の帯グラフを比べること」を追加)測定値の平均平均の意味6年データの考察代表値の意味や求め方(←中1)/度数分布を表す表やグラフの特徴と用い方/目的に応じた統計的な問題解決の方法(用語に「ドットプロット」「平均値」「中央値」「最頻値」「階級」を追加)(←中1)起こり得る場合中学校1年データの分布の傾向ヒストグラムや相対度数の必要性と意味多数の観察や多数回の試行によって得られる確率多数の観察や多数回の試行によって得られる確率の必要性と意味(←中2) (用語に「累積度数」を追加)(用語から「平均値」「中央値」「最頻値」「階級」を削除)(→小6)(内容の取扱いから「誤差」「近似値」「a*10 n の形の表現」を削除)(→中3)2年データの分布の比較四分位範囲や箱ひげ図の必要性と意味(追加)/箱ひげ図で表すこと(追加)場合の数を基にして得られる確率確率の必要性と意味/確率を求めること(「確率の必要性と意味」を一部移行)(→中1)3年標本調査標本調査の必要性と意味/標本を取り出し整理すること(参考) 文部科学省『小学校学習指導要領(平成29 年告示)解説 算数編』日本文教出版 文部科学省『中学校学習指導要領(平成29 年告示)解説 数学編』日本文教出版