ブックタイトル小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩

ページ
5/36

このページは 小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩

場合の数3小1?小21.取り扱うデータについて主体的な学びを実現させるためには,子どもに目的意識を持たせることが大切です。例えば,「3年1組では,どの動物が人気があるかな。」などと問いかけ,目的意識を持たせます。その際,絵や具体物を使うと,表やグラフに結びつけやすくなります。自分たちが実際に集めたデータを使って学習を進めることも,目的意識を持たせる上では有効です。ここでは複数回答を認めずに,最も好きな動物を1 つだけ答えさせます。集めたデータを整理したら,情報を読み取らせます。① 一番多いのはどれか② 一番少ないのはどれか③ どんな順位になっているのか自分たちの学級について読み取りができたら,他の学級についても同じように調べていきます。そうすると,まとめた表やグラフの特徴がはっきりわかります。2.データの整理と表の読み取り1組,2組,3組のデータを1つの表に整理して考察する学習では,表の枠組みを提示します。どの欄がどの数量を表しているかを子どもとの対話で考えていくのが一般的です。また,表の指導では,欄の全てに記号をつけておくと,考えたり表現したりするときに便利です。3年生の好きな動物調べ  (人)組動物1組2組3組合計ぞうア6 イ7 ウ6 エきりんオ9 カ8 キ7 クとらケ5 コ6 サ8 シさるス8 セ7 ソ6 タその他チ6 ツ5 テ7 ト合計ナニヌネできた表を観察させ,「エの数は何を表していますか。」「ネの数は何を表していますか」という具合に授業を進めていきます。ここで,「(集計ミスで1人分の抜けがあり)2組に『とら』が好きな人がもう1人いました。表の中で数が変わるのはどこですか。」と問いかけてみます。すると,2組の「コ」の欄が変わることに伴い,ほかに「シ」「ニ」「ネ」の3カ所の数が変わります。3年生の好きな動物調べ  (人)組動物1組2組3組合計ぞうア6 イ7 ウ6 エ19きりんオ9 カ8 キ7 ク24とらケ5 コ7 サ8 シ20さるス8 セ7 ソ6 タ21その他チ6 ツ5 テ7 ト18合計ナ34 ニ34 ヌ34 ネ102なぜ,その3カ所が変わるのか説明させると学習が深まります。このように,できあがった表の各欄の意味を理解させるには,値を変化させることが効果的です。小3 表