ブックタイトル小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩
- ページ
- 9/36
このページは 小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
小学校算数・中学校数学 「データの活用」指導の初歩の初歩
7小5 帯グラフ・円グラフ帯グラフ,円グラフは,全体に対して各項目が占める割合を面積比で表したもので,各項目がどのくらいの割合にあたるかを視覚的にとらえることができます。帯グラフは長方形の長さによって,全体に対する各項目の割合を表したもので,時間の経過に伴う変化の様子も比較できます。一方,円グラフは各項目の割合を中心角の大きさで表したもので,各項目の大きさを比較しやすく,他の教科の中でも多く使用されています。1.グラフを読む(1)グラフの全体的な特徴を読み取らせます。全体に対して各項目が占める割合を,全体の面積に対する各項目の面積の大きさでとらえることができます。ポイント「その他」の割合が最も大きいと,子どもの意識がそちらに向くことがある。「その他」は,いろいろなものを集めたものであることをおさえておく。(2)項目と項目を比較し,データの細部を読み取らせます。その際,各項目の数値の読み取りが必要になります。ポイント上のグラフの「石炭」の数値を読み取る際は,目盛りを数えるより,「石油+石炭」の値70 から「石油」の値45をひく方が早く正確に求めることができる。2.グラフをかく(1)グラフをかく前に,準備として,各項目の割合を求めておく必要があります。ポイントグラフをかくことが目的であるなら,処理の効率を考えて電卓を使わせる方がよい。各項目の割合を合計して100%にならない場合は,各項目の中で最も割合が大きいものか「その他」で調整し,100%となるようにする。(2)帯グラフは長方形の左端,円グラフは中心から上に半径をとって基線とします。一般に,大きいものから順に(円グラフは右回りに)かいていき,「その他」は最後にもってきます。ポイント指導者はあらかじめ,目盛りのはいったグラフ用紙を準備しておくとよい。3.複数の帯グラフを比べること小5では,下の図のような,複数の帯グラフを組み合わせたグラフも取り上げます。2つのデータで,項目ごとに割合を比較する際は便利です。しかし,割合が小さくなっていても実際の数量は大きくなっている場合などがあるので,合計の値にも注意を向けるように指導します。先週(100 冊)物語40%歴史25%図書室で貸し出された本の冊数と種類別の割合科学15%その他20%35%0 50 100(%)今週 25% 25% 15%(120 冊)日本のエネルギーの割合(2015 年)(2017 年刊 日本国勢図絵)05010602070 30804090100(%)石油石炭天然ガス水力その他日本のエネルギーの割合(2015 年)(2017 年刊 日本国勢図絵)0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100(%)石油石炭天然ガス水力その他