ブックタイトル尾形弘先生発 学級指導のちえぶくろ
- ページ
- 10/36
このページは 尾形弘先生発 学級指導のちえぶくろ の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 尾形弘先生発 学級指導のちえぶくろ の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
尾形弘先生発 学級指導のちえぶくろ
NOTE 心の奥に、星のようにキラキラとかがやいているものが見えます。やさしさ星、明るさ星、やる気星、勇気星、夢や希望の星…。それぞれ星のように美しくかがやいています。この美しい星は、みなさんが生まれたときに両親から受けついだ、大切な宝ものです。赤ちゃんの目がキラキラとかがやいているのはそのためで、性格や気質をつくる大切なものです。 でも、赤ちゃんはその大切なたからものを、すぐに役立てることができません。歩く、話す、まわりを見ることができるようになって、はじめて役に立ち始めます。 でも、役に立てる前に、必ずじゃまをする者があらわれます(p.10につづく)。皆さんは、自分の心の中がどのようになっているか、知っていますか? ここに、自分の心の中が見える、少し変わっためがねがあります。 ふしぎなめがねは、自らを客観視するというメタ認知を促すアイテムです。成熟した現代社会において、自分が何者で、自分は社会にどんな役割を果たすことができるのか、ということを小さい頃から意識する機会が必要です。今、目の前にいる子どもたちはどうでしょう。一斉の指導がなかなか受け入れられない現状があるのではないでしょうか。このふしぎなめがねの発想を今の技術と掛け合わせることで、多様な子どもたちへと対応できるツールへと進化するのではないでしょうか。心の中のほうせきおもてうらおもてから見ると、普通のめがねですね。ちょっとかけてみましょう。“理想的な状態” の写真をタブレット等で撮影し、大画面で学級全員に見せる。まず最初に「全体が揃っていると美しい」と感じさせる。めがねをかけると、二つの目があなたの心の中を見つめています。これは、子どもたちが「自分の心の中」を具体的にイメージできるようにと考えた、手づくりのめがねです。このめがねをのぞきこむと、自分の心の中にあるよいものや、そのよさをかき消す悪いものが見えてきます。サンプル作成者:さとえ学園小学校 山中昭岳先生より厚紙でつくっためがねの内側に、“自分を見つめる目” が付いています。目に立体感を出すために、目の裏側には円筒状にした小さな厚紙を貼り付けています。本書は、各コーナーで示された手立てをもとに、先生が学級の実態に合わせて考え、アレンジして活用するためのきっかけづくりとなるよう意図して構成されています。もちろん、検討の結果そのまま活用しても構いません。以下は一例です。以降のNOTEは、考える際のメモとしてお使いください。〈先生方へ〉ポイント整理ふしぎなめがねは、自らを客観視するためのすぐれたアイテム!実践イメージ整理整頓させたい!・ロッカーや机の中・乱雑な傘立て・そろっていない靴箱 etc.多様な子どもたちがいる現在、具体的に目に見える形で示し、本人に気付かせることが大事、という考えもあるタブレット等のICTツールを活用してみる!ピンときていない児童には、個別に良くない状態の写真を見せ、これからどうすればいいか、などを語らせる。語られないときは、こうすれば気持ちがいいよ、と語りかけるように言う。最後にきちんとできた様子も撮影して、これがよい姿だよ、と児童に認識させる(これが大事!)STEP 1STEP 2STEP 3具体的に指示の必要な子どもも、自らの姿を見ることで具体的に修正すべき点に気付くことができる!GOAL!学級指導普段の学級指導や1年生のスタートカリキュラムに学級の状況に合わせてアイテムを使わないという場合も、このようなネーミングで話をすることで、子どもたちは断然理解しやすくなります。8 9