ブックタイトル小学校社会科 わたしの指導提案

ページ
12/20

このページは 小学校社会科 わたしの指導提案 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

小学校社会科 わたしの指導提案

5年3年4年6年年間を通した見通しと振り返り単元計画案●小単元名 暮らしを豊かに変えるAI ~AI がその人の健康を予測する~●小単元の目標 社会の情報化と産業の関わりについて調べ,資料を基に健康予測のAI 登場前後の変化を比べながら国民生活との関連を踏まえて理解するとともに,その開発に携わった人々の働きや今後の展望や課題について,収集した情報を自分の意見の素地として考えたことや選択・判断したことを説明したり,それらを基に議論したりしながら,我が国の産業の発展を願い国の将来を担う国民としての自覚を養う。● 健康予測のために,病院に相談に行くということについて話し合う。● 健康予測AI がどんなものか調べ,その仕組みや予測の精度について 理解する。    健康予測AI の仕組み● “その人” の健康を予測するAI の特質について調べ,理解する。主な学習活動まだ導入している病院が少ないよ。この先どうなっていくのだろう。資料資 料資ポイント● AI の導入された現場で,それまで内科の医師が行っていた場合とAI を活用した場合の違いについて調べる。    AI が取り入れられる前後の健康予測● 健康予測AI の開発に至った経緯について調べ,健康予測AI の意義 について考える。    T先生のインタビュー記事● 健康予測AI の導入マップから,健康予測AI はこの先どうなってい くか考える。    健康予測AI 導入マップ● 日本の情報産業の発展についてまとめる。    ビッグデータやAI を活用した産業の資料● 健康予測AI が登場した前後で, 生活の仕方や治療方法をより幅 広く,より高い確率に基づいて選 択できるようになったことに気づく。● 開発にいくつも壁があった点,長 期にわたり開発されてきた点を踏 まえて自分の考えを持てるとよい。● 健康予測AI の導入マップを活用 し,まだ導入は始まったばかりで あることや,都市部に限定されて いることに気づかせたい。● これまで調べてきたことに基づい て,根拠をもち自分の考えを話す。健康予測のAI は,どうやって開発されたのだろう。健康予測のAI は,この先どうなっていくのだろう。資料資 料資資料資 料資資料資 料資資料資 料資児童の活動と内容指導上の留意点①健康予測AI の導入マップを調べる。教この導入マップを見て,気づいたことや考えたことは何ですか。児 私は,思っていたより健康予測のAI を導入している病院が少ないと思いました。これだけ便利なのに。児 僕は,まだ都市部にしかないのも気になったよ。児開発するとき,「理解してもらうのが大変だった」ことがあったみた いに,現場で受け入れてもらうのに時間がかかるのかもしれない。児健康予測が3年先のことだから,評判が広がるのも先の事だよね。・資料:健康予測AI の導入マップを配布する。・健康予測AI の有用性と比べて,導入されている病院の数の少なさについて,そのギャップから生まれる疑問や気づきを,発言やつぶやきから拾う。・導入は都市部に集中しており,地方には導入予定がないことにも気づかせたい。②健康予測AI の今後の展望について, 今まで調べてきたことに基づいて,自分の考えを持つ。教健康予測AI は今後どうなっていくか,自分の考えをノートにまとめ ましょう。・それまで調べてきた資料や書籍,新聞記事等をもとに,自分の考えを文章でノートにまとめる。・これまでの資料を活用しながら話せるよう,児童の手元にある資料はナンバリングしておくとよい。③根拠に基づき,自分の考えを話し合う。児もうすぐ患者のデータが30,000人分増えるみたいだけど,デー タがもっと増えたり,判断する専門家のデータの数が増えたりす ると,もっと使う病院が増えると思う。児まだ実用化されたばかりだから,判断が数秒で行えることなどが 医師もわかれば広がっていくんじゃないかな。児大きな病院が少ない地方の方が必要だと思うけど。児都市部の大きな病院で結果が出ると,地方の病院でも導入すると ころが少しずつ増えていくと思うな。・何に基づき話しているか他の児童に伝わるよう,掲示資料を充実させたり,ICT 機器を活用したりする。・ 医療分野でAI 利用が普及する上での問題のうち,これまで調べた事実からわかることを中心に扱う。・健康予測AI の有用性から普及が広がるという意見,普及に向けた難しさを指摘する意見の他に,どうすれば普及していくかという意見も丁寧に扱いたい。・患者の視点や医師の視点など,だれの立場で考えた意見であるか,整理しながら板書していく。④多様な視点から,健康予測AI の普及や, 医療用AI の発展について自分の考えを持つ。教話し合いをふり返り,自分の考えをノートにまとめましょう。児健康予測AI がもっと多くの病院で導入されるといいな。児健康予測AI がこれからどうなっていくのか,調べていきたい。児他にも医療用のAI があるのか調べたい。児医療以外に,私たちの暮らしに役立つAIが利用されているのかな。・健康予測AI が今後普及していくことが,国民の生活向上にどう影響を与えるか踏まえて考えさせる。・話し合いの内容と照らし合わせて自分の考えをふり返らせる。・他の医療用AI や,医療以外のAI の活用に興味を示した児童の意見も取り上げ,次時の学習につなげたい。教…教師の発問・指示・説明例児…予測される児童の発言本時の展開例…配分時間10 分10 分20 分5 分 小倉先生の授業は,5年の新たな内容である「情報を生かして発展する産業」の学習を展開する上でのヒントが満載されたモデル実践と評価できる。 健康予測AIを中心的な学習材として考察を進めながら,医療や医療産業の中で今後にさらに高度な情報活用の進展が図られていく可能性を進歩的に追究しつつ,私たちの生活への影響についても慎重に子どもたちと考えようとする手立てが,小倉先生の単元と本時には通底されている。 このような授業実践を通して,不安の混じった意見を持つ子どもがいる,という小倉先生の見取りも興味深い。現実と近未来が交錯する情報社会への期待とともに,そのような社会の中で子どもたちが主権者として市民としての不安も抱きながら,未知の社会問題にも果敢に取り組んでいく資質・能力の育成の方向性を,小倉先生のモデル実践から学ぶことができる。こんなに便利なAI が,使われるようになったんだ。どうやって開発されたのだろう。学習問題  健康予測のAI は,この先どうなっていくのだろう。   …本時の中心発問…みんなで考えたい問題わたしたちの問題学習問題● 例として,授業者が「健康予測 のために病院に相談に行きたいと 思う」と投げかけてみてもよい。 「予測のために病院に行く」とい う意識はあまり持っていないこと に気づかせる。● AI は人間が扱えない大量のデー タを瞬時に処理できるが, 複 数の専門家の知見がデータとし て入っており,それが判断材料と なっていることにも着目させる。● 今後データ数が増え,さらに専 門家の知見が増えることで,国 民にとってより良い医療につなが ることにつなげて考えさせたい。学習問題  学習問題  わたしたちの問題  なぜ健康予測のAI は,それほど広がっていないのだろう。12 13