ブックタイトル小学校社会科 わたしの指導提案
- ページ
- 16/20
このページは 小学校社会科 わたしの指導提案 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 小学校社会科 わたしの指導提案 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
小学校社会科 わたしの指導提案
3年4年5年6年年間を通した見通しと振り返り単元計画案●小単元名 わたしたちのくらしと日本国憲法●小単元の目標 日本国憲法の基本的な考え方に着目して,我が国の民主政治を捉え,日本国憲法が国民生活に果たす役割や,国会,内閣,裁判所と国民の関わりを考え,表現することを通して,日本国憲法は国家の理想,天皇の地位,国民としての権利及び義務など国家や国民生活の基本を定めていることや,現在の我が国の民主政治は日本国憲法の基本的な考え方に基づいていることを理解するとともに,立法,行政,司法の三権がそれぞれの役割を果たしていることを理解できるようにする。●担任,地方公共団体の長,首相の写真を提示し,それぞれが学級,市区町村,国というまとまりを治めることを任された人物であることを通して,政治の学習に関心をもたせる。 担任,地方公共団体の長,首相の写真●首相,地方公共団体の長が日本国憲法を基に政治をおこなっている ことを知り,日本国憲法や政治について疑問を話し合う。主な学習活動日本の政治は日本国憲法にもとづいておこなわれているのかな。資料資 料資●政治を身近に感じさせるために人物から導入し,3年生から5年生までに学習した政治に関わる内容を想起させていく。●政治の定義をおさえる。●学習問題をつくり,問題を解決する見通しをもたせる。ポイント●国民主権について,日本国憲法の前文などを基に調べる。 日本国憲法前文(平易にあるいは要約したもの)●基本的人権の尊重について調べる。 日本国憲法条文,国民の権利や義務の図●基本的人権の広がりを調べる。 子どもの権利条約,障害のある人と働く職場(写真)●平和主義について調べる。 平和祈念式典の写真,市(区,町,村)の平和宣言●国会のはたらきを調べる。●内閣のはたらきを調べる。●裁判所のはたらきを調べる。●調べてきたことを関係図にまとめ,学習問題について考える。●憲法の基礎となっている考えであるので,確実におさえる。●現代社会の具体的なテーマを取り上げて話し合わせてもよい。●政治先習であるので,戦争については要点をおさえて説明する。●三権相互の関係をおさえる。18歳選挙権,裁判員制度についてふれる。●複数の立場や意見をふまえ,多角的な見方をさせたい。わたしたちのくらしと日本国憲法や政治は,どのような関わりがあるのだろう。資料資 料資資料資 料資資料資 料資資料資 料資 6年生進級直後で,クラスのメンバーも替わっている場合もある中での社会科の授業,そのスタートは,子どもたち自身の身近な疑問(問題)を大切にしたい。子どもは,社会のどんな出来事に興味を持っているだろうか? その疑問を「政治」や「憲法(人権)」というキーワードにつなげるのがこの単元の役割である。そのさい,社会の問題を「だれが引き起こしているか」,「だれが解決しようとしているか」など,人物に視点をあてると,「なぜその人はそのようなことをしているのか?」という追究につながっていく。 このような追究のもとになる疑問を引き出すとき,新聞は非常に効果的である。教師が1週間分の新聞を取っておき,そこから疑問をさがさせる活動がある。このような活動から,社会の問題を解決するために民主的な政治のしくみがあることに気づかせることができれば,クラスでの学びをも「自治的(主体的)」に進めることの大切さを自覚させることになるだろう。児童の活動と内容指導上の留意点①本時のめあてを知る。教首相や市(区,町,村)長は,どんな考えを基に政治をおこなっ ているのでしょう。児 法律があるんだと思う。児 憲法じゃないかな。・担任は,教育目標などを基に子どもたちを育てていることをあらかじめ話しておく。・日本国憲法が基になっていることを伝える。②日本国憲法の基本的な考え方を調べる。教日本国憲法とは,どのようなものなのでしょうか。児国のきまりの中で最高のもの。児すべての法律のもととなるもの。児三つの原則がある。・日本国憲法についての資料を示す際,ここでは,最高法規であること,三つの原則があること,祝日と関係があることをつかませる。・祝日にからめて,憲法記念日は5月3日だが,これは施行された日であり,公布されたのは11月3日だということもおさえたい。③日本国憲法や政治とくらしのつながりについて,疑問を話し合う。教 写真を見て,日本国憲法や政治について疑問に思ったことを話し合いましょう。児写真の場所と日本国憲法はかかわりがあるのかな。児今まで学習したことは,日本国憲法のどの原則に関係するの。児どんな願いでこの建物は建てられたのだろう。児基本的人権の尊重ってどういうことかな。児国民主権は,生活のどんな場面に表れているのかな。・身近な施設,3 ?5 年生での政治に関わる学習などの写真を用意する。・ 一人→グループ→全体と話し合いを広げていく。・日本国憲法,国民主権,基本的人権の尊重, 平和主義などの言葉を使って話し合わせる。④学習計画を立てる。教どんなことを調べれば,学習問題を解決できそうですか。児三原則から調べたほうがいいと思う。児日本国憲法ってどんなことが書いてあるか調べてみようよ。児選挙も関係あるんじゃないかな。・学習問題をどのように解決していくか,見通しをもたせる。調べる順序や方法を決め,計画を立てていく。教…教師の発問・指示・説明例児…予測される児童の発言本時の展開例…配分時間学習問題 わたしたちのくらしと日本国憲法や政治は,どのような関わりがあるのだろう。わたしたちの問題 国や市(区,町,村)の政治や日本国憲法について疑問に思ったことを話し合い, 学習問題をつくろう。大単元(わたしたちのくらしと政治)導入小単元導入子どもの疑問を大切に5 分15 分15 分10分 …本時の中心発問…みんなで考えたい問題わたしたちの問題学習問題学習問題 16 17