ブックタイトル小学校社会科 わたしの指導提案
- ページ
- 18/20
このページは 小学校社会科 わたしの指導提案 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 小学校社会科 わたしの指導提案 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
小学校社会科 わたしの指導提案
3年4年5年6年年間を通した見通しと振り返り3年生の社会科の学がく習しゅうでたいせつなこと 3年生の『小学社会』では,みんながくらしているまちの今と昔むかしのようすや,まちではたらく人びとが,みんなのねがいをかなえるためにどんなことをしているのか,さぐっていきます。そうすると,自分のまちがどんどんすきになり,そこでがんばる人びとのことを,もっと知りたくなります。 わたしたちの社会は,いろいろな人びとによってつくられています。人びとは,みんながしあわせにくらすことができる社会をめざし,ちえを出し合い,力を合わせて生きています。 そうした社会について学んでいくには,「すごいな!」「なぜかな?」などおどろきやぎもんをもち,知りたいことやよくわからないことを調しらべて,みんなで考えることがたいせつです。 それでは,みんなでいっしょに,『小学社会』とともに,社会科の学習をはじめましょう。もくじわたしたちの住すんでいるところ ....... 81わたしたちの住んでいる市のようす ...... 121せんたくわたしたちのくらしとまちではたらく人びと ..............................421工場ではたらく人びとの仕し事ごと....................46 畑はたけではたらく人びとの仕事 (2 -1のせんたく) ........................562店ではたらく人びとの仕事 ........................662安あん全ぜんなくらしを守まもる ..................................901安全なくらしを守る人びとの仕事 ...........9234 市のようすとくらしのうつりかわり ................................................. 1241うつりかわる市とくらし .............................. 126 自分たちの市を調べ,市の大まかなようすや場ば所しょによるちがいを考えましょう。単たん元げんの学がく習しゅうを終おえて,もっとくわしく調べてみたいことや,気になったことを取り上げたページです。海にかこまれた島しまのようす........................................................ 40多くの人びとが集あつまる商しょう店てんがい................................................. 88海の安全を守る人びと............................................................. 122うつりかわるまちと人びとのくらし........................................ 154わたしたちの学びを生かそう 自分たちの市でものをつくったり,売ったりしている人の仕事を調べ,仕事のくふうやくらしとのかかわりを考えましょう。 地いきの安全を守る仕事を調べ,そこではたらく人びとの取とり組みやはたらきを考えましょう。 昔から今の市のようすや人びとのくらしを調べ,そのうつりかわりについて考えましょう。4 5つくし筑紫山地きゅうしゅう九州山地しこくちゅうごく四国山地いき紀伊山地たんば丹波高地鈴鹿山脈越後山脈関東山地とうかんすずかえちごてしおであぶくまわきたみゆういしかりきたかみばり天塩山地阿武隈高地出羽山地うさんみゃくおう奥羽山脈北上高地夕張山地ひだか日高山脈北見山地筑後川ちくご江の川ごう淀川よど紀ノ川き利根川とね吉野川よしの木曽川天竜川きてんそりゅう琵琶湖びわしなの最上川信濃川もがみ釧路川くしろ北上川きたかみ雄物川おもの十勝川とかち石狩川いしかり石狩平野とかち十勝平野みやざき宮崎平野くまもと熊本平野つくし筑紫平野さぬき讃岐平野おかやま岡山平野はり ま播磨平野おおさか大阪平野かんとう関東平野せんだい仙台平野あきた秋田平野しょうない庄内平野えち ご越後平野と やま富山平野のう び濃尾平野こうち高知平野中国山地赤石山脈あかいし飛?山脈ひだ木曽山脈き そ0 200km0 200kmは, おもな火山日本文教出版 2020年度版小学校社会科_5年生(上)P020-021日本の地形のようす2018年2月 地図制作:ジェイ・マップ流用作成138.7%拡大 日本の国土には,多くの山地や山さん脈みゃくが見られます。特に,本ほん州しゅうの中央部には,高さ3000mぐらいのけわしい山々がそびえていて,「日本の屋根」とよばれています。 日本の国土の4分の3は山地で,4分の1の平地に多くの人が住んでいます。また,山地が海岸までせまっているため,川の水は山地から海へいっきに流れてしまいます。そのため,外国の川と比くらべると,日本の川は,短くて流れがたいへん急です。日本の地形の特色 みおさんたちは,日本の国土の特色を地図帳などで調べることにしました。 日本の国土は,山地が多いんだね。①日本の川と外国の川②飛ひ?だ川(岐ぎ阜ふ県) ③日本の地形山地 いくつかの山が集まって, 平地一つのまとまりをつくっているところ山がなく,平らになっているところ山さん脈みゃく……山地のうち,山のみねがつ ながって続いているもの高地……山地のうち,表面がなだら かになっている土地高原……山地のなかで,表面が平ら になっている土地平野……平地のうち,海に面して広 がっている土地盆ぼん地ち……平地のうち,まわりを山に 囲かこまれている土地台地……平野や盆地のなかで,まわ りより高くなっている平ら な土地高原山地高地山脈さんみゃく平野盆地平地台地ぼんち5年上20ページ 日本の川と外国の川天地44×101ミリ100080060040020000 200 400 600 800 1000 1200㎞120m0高さ河口からのきょりかこうセーヌ川(フランス)(全長780㎞)メコン川(ベトナムなど)(全長4425㎞)ミシシッピ川(アメリカなど)(全長6019㎞)アマゾン川(ブラジルなど)(全長6516㎞)コロラド川(アメリカ)(全長2333㎞)ナイル川(エジプトなど)(全長6695㎞)木曽川(愛知県など)(全長227㎞)き そ あいち信濃川(新潟県など)(全長367㎞)しな の にいがた利根川(茨城県など)(全長322㎞)とねいばらき 平野は海に面して広がっているよ。④いろいろな地形空間 日本は,どのような地形だといえるのだろう。見方・ 日本の地形には, 考 え 方どのような特色があるのだろう。520 21?地じ 震しんによる被害(1995 年,兵ひょう庫ご県神こう戸べ市)?地震による被害(2016 年,熊くま本もと県益まし城き 町) ?高たか潮しおによる被害(2014 年,北ほっ海かい道どう根ね室むろ市)?竜たつ巻まき(2012 年,茨いばら城き 県つくば市)?地震によっておきた津つ 波なみ(2011 年,宮みや城ぎ 県岩いわ沼ぬま市) ?豪ごう雨うによる土ど 石せき流りゅうの被害(2017 年,福ふく岡おか県朝あさ倉くら市)日本の自し然ぜん災さい害がい?火山の噴ふん火か (2017 年,宮みや崎ざき県,鹿か児ご島しま県)?大雪による被ひ 害がい(2018 年,福ふく井い 県坂さか井い 市)1765284317652843266 267①国会のようす 選挙に当選した衆議院議員は300 人で,全員が男性でした。右はしの人が議長で,その前に立って演説しているのが議員です。②大日本帝国憲法のもとでの国のしく み国民を納税 治める天皇(主権者)挙選軍隊を率いる国を治めるのうぜい兵役へいえき内閣天皇の政治をたすける陸軍海軍裁判所天皇の名で裁判をおこなうないかく さいばてんのうんしょ帝国議会天皇をたすけて法律などをつくる貴族院衆議院国 民ほうりつ 憲けん法ぽう発布の翌よく年としには,最初の選挙がおこなわれ,第1回の国会が開かれました。国会は皇こう族ぞく・華か族ぞくのほか,天皇が任命する議員からなる貴き族ぞく院いんと,国民によって選ばれた議員からなる衆しゅう議ぎ院いんとに分かれていました。憲法ができ,国会が開かれたことで,日本にも新しい政治のしくみができたんだね。新しい政治のしくみになって,選挙もおこなわれ,人々の願いはかなえられるようになったのかな。欧おう米べいのような近代的な政治のしくみができたことが,外国との関係に,どのようにえいきょうしたのかな。現在の国会は,衆議院と参さん議ぎ院いんからなる二院制だよね。国会の開設 れんさんたちは,国会が開かれたことを知り,調べました。 れんさんたちは,これまで学んできたことについて,①から③の資料を見ながら,みんなで話し合いました。 れんさんたちは,明めい治じ維い新しんのあと,日本が欧おう米べい諸しょ国こくと肩かたを並ならべるよう努力したことを知りましたが,このあと,さらにどのような国づくりが進められたのか気になり,調べることにしました。③大日本帝国憲法と日本国憲法の比較大日本帝国憲法日本国憲法主ゅ権けん者しゃ天皇国民国民の権利法律の範はん囲い 内で権利を認みとめるおかすことのできない永久の権利として保ほ障しょうされる国民の義務兵へい役えき,納のう税ぜい,(教育)勤きん労ろう,納税,教育戦 争軍隊をもち,天皇に指し揮き権がある戦争を放ほう棄き する 国会は,どのようなものだったのだろう。 くらしを欧米に近づけようとしたけれど,このあと,まだ国づくりは続いていくのかな。 新しい産業をおこし,くらしを変えていこうとしていたけれど,日本の産業はこのあとも発はっ展てんしていくのかな。 憲法をつくって,政治のしくみをはっきりとさせたんだ。でも,③の資料を見ると,政治の学習で学んだ日本国憲法と比べると,いろいろちがうところがあるね。 自由民権運動の高まりもあって,選挙をおこない,国会をつくって,新しい国づくりをはじめたんだね。でも,国会についても,今の国会のしくみと,ちがっているね。どうしてだろう。180 181510555③森林のようす(真ま 庭にわ市)岡おか山やま市や倉くら敷しき市が市街地になるよね。3年生で学んだように,海の近くだね。県の北部には森林が広がっているね。どのような市があったかな。①の地図は,県内の土と地ち利り用ようをあらわした地図だけれど,市し街がい地ちは,南に多いね。土と地ち利り用ようのようす ゆいさんたちは,①の地図をもとに,②から⑤の写真も見ながら,気づいたことを話し合いました。工場が多いのは,瀬せ戸と内ない海かいに面したところだね。港があるからかな。鳥取県県庫兵県島広中国山地津山盆地吉備高原岡山平野蒜山高原かがわ香川県瀬戸内海旭 吉 高梁井川 川川ちゅうごくとっとりつやまぼんちひるぜんこうげんきびこうげんおかやまへいやろひましとないかいせかたひさあしよいしはご0 10 20 30km畑工場の多いところかじゅ園田森林など市街地しがいち①岡山県の土地利用図 ゆいさんたちは,地形と関連づけてみることで,岡山県の土地利用がわかりました。キーワード土と地ち利り用よう 地形や気き 候こうといった自然のじょうけんを生かして土地を利用すること。どのような土地利用をしているかを調べることで,人々のくらしのようすがわかります。④昔の町なみが残っているところ(高梁市)⑤工場が多いところ(倉敷市)②かじゅ園のようす(新にい見み 市)⑥気づいたことを話し合うようす学び方・調べ方コーナー 読 み 取 る土地利用図の読み取り方 土地利用図とは,土地の使われ方をあらわした地図のことたしかめる見つける考える9ページの市をあらわした地図を使って,その位い置ちをたしかめる。11ページの地ち 勢せい図ず とも見くらべてみる。色のちがいによって,土地の使われ方をあらわしていることに注目する。県内のどこでどんな土地利用がされているのか考える。表題は何か。やってみよう 11ページでつくった白地図を重ねて,土地利用をかくにんしてみよう。 岡おか山やま県は,場所によって,どのように土地の使われ方がちがうのだろう。高たか梁はし市など,昔の町なみが今も残っているところもあるよ。12 1351015⑤今の那須野原蛇尾川川那珂川熊川箒第三分水第四分水第須那疏二分水水第分一水200m300m400m500m大田原市矢板市佐久山那須塩原市鍋掛西岩崎亀山板室1243にしいわざきやいたしなかびさほうきくなすそすいまおおなすしおばらたわらさくやまいたむろかめやま なべかけ畑工場市がい地田樹林牧草地ゴルフ場川( 水無川)那須疏水じゅりんぼくそうちみずなし0 3km そすい④疏水記念碑ひ③第一分水 分水 とは,水をえる ために,元の流 れから水を分け ることです。那な須す疏そ水すいのしせつを見学する ゆいさんたちは,那須疏水についてくわしい磯いそさんに,ずい道や川の下を流れるふせこし,用水路などのしせつを案あん内ないしていただきました。 那な須す疏そ水すいには,どのようなしせつがあるのだろう。 流れてきた石や砂が,流れがゆるやかになる谷の出口で,おうぎ形に積もってできた土地せんじょう地火山灰かざんばい地下水土砂どしゃ水無川みずなし川川⑧せんじょう地のだんめん図那須疏水をよく知る磯さんの話 「水もちがよくない那須野原の土地」の問題は,実は,大昔の那須野原の土地のでき方にあります。 大昔,山から流れ出てきた石や砂すなで,那須野原の一いっ帯たいはせんじょう地とよばれる土地になりました。そのあと,いろいろな火山のふん火によって,赤土が積つもりました。そして,川のはんらんによって多くの場所で赤土が流され,そこに石や砂がたまりました。 こうしたことが何回もくり返されることによって,那須野原は,石ころだらけですき間が多く,水が通ってしまう土地になったのです。⑦や⑧の図は,ひとめでわかるように用意したものです。⑥ふせこしに使われた石組みを調べるようす 磯さんは,ゆいさんたちがぎもんに思っていた「水もちがよくない那な須す野のが原はらの土地」について,⑦や⑧の図などを使って,くわしく教えてくださいました。②亀かめ山やまずい道 ずい道とは,トンネルのことで す。亀山ずい道は,およそ900m もあります。①西にし岩いわ崎ざきの取水口 1976(昭しょう和わ 51)年につくり 直された,那な珂か川にある取水口です。⑦磯さんが用意してくれた,那須野原 の原野ができるまでの図雨雲山くずれがおこり土砂が流される土砂がたまる山くずれがおこり土砂が流されるどしゃ土砂の上に火山灰がつもるかざんばい火山灰が残ったところのこ火山灰が雨により流されたところ134 135 わたしたちの住む社会では,さまざまな争いごとや犯罪がおこっていますが,憲けん法ぽうや法ほう律りつにもとづいてそれらを解決したり,罪のあるなしを決めたりするのが裁判所です。また,国会が決めた法律や,内ない閣かくがおこなう政治が憲法に違い反はんしていないかについても判断します。また,だれでも公正な裁判を受ける権けん利りをもっています。 2009(平へい成せい21)年5月からは,国民が裁判員として裁判に参加する,裁判員制度がはじまりました。長いあいだ,専せん門もん家に任されていた裁判に,国民の感覚を取り入れ,国民の裁判に対する理解と信しん頼らいを深めるための制度です。裁判の時間を短くすることもこの制度のねらいの一つです。地方裁判所の人の話 裁判員による裁判とは,殺人・放火などの重大な事件について,地方裁判所でおこなわれる最初の裁判に国民が参加する制度です。裁判員になった人からは,「裁さばくことは決して気持ちのよいことではありませんでしたが,裁判を通して,社会に対してこれから何をおこなっていったらよいのだろうかということを考える機会になりました。」という意見も聞かれました。②裁判のしくみ 裁判の判決に納なっ得とくできないときは,さらに上級の裁判所にうったえることができます。これは,裁判をより慎しん重ちょうにおこなって,判決にまちがいがないようにし,国民の人権を守るためのしくみです。これを三さん審しん制せいといいます。高等裁判所最高裁判所地方裁判所家庭裁判所簡易裁判所かんいさいばんしょ①最高裁判所のようす 重要な裁判をおこなう15人の裁判官全員による大だい法ほう廷ていのようす③三権分立のおもなしくみ 裁さい判ばん所しょは,どんなことをするところなのだろう。裁さい判ばん所しょのはたらき ゆいさんたちは,裁判所のはたらきについて調べることにしました。 国会・内閣・裁判所の三つの機関が,それぞれ仕事を分ぶん担たんして進めるなかで,たがいに確かく認にんし合うしくみがあります。 それは,国の権力を立法(国会),行政(内閣),司法(裁判所)の三つに分け,権力が一つのところに集まることをさける政治のしくみのことです。これを三さん権けん分ぶん立りつといい,日本国憲法できちんと定められています。 ゆいさんたちは,国会・内閣・裁判所のそれぞれの関係についてまとめた③の図を見てみることにしました。選挙制度や裁判員制度など,国民も積極的に政治のことを考えなければならないんだね。●内閣の政治が憲法に違反していないか判断する●裁さい判ばん官をやめさせるかどうかの裁判をする●最高裁判所の長官を指名する●そのほかの裁判官を任命する●法ほう律りつが憲けん法ぽうに違い反はんしていないかについて判断する●内ない閣かく総理大臣を国会議員のなかから指名する●内閣を信任しないことを決議する●衆しゅう議ぎ 院いんの解散を決める●国会の召しょう集しゅうを決めるキーワード三さん権けん分ぶん立りつ 三権分立の考え方は,フランスの学者が形にし,その後,アメリカの憲法で最初に実現したとされています。学び方・調べ方コーナー 読 み 取 るしくみ図の読み取り方確かめる見つける考えるなぜ,三権分立のしくみが必要か,三権それぞれの立場に立って考える。国会・内閣・裁判所それぞれの仕事を確かめる。それぞれが,どんな役割をはたしているか読み取る。何をあらわしている図か確かめる。内ない閣かく(行政)国は,三権分立のしくみをもとに,政治を進めているんだね。三つの機関それぞれの役やく割わりをうまくはたすことで実現するんだね。裁さい判ばん所しょ(司法)世せ論ろん国会(立法)選挙国民審しん査さ国民よろん国の政治は,国会・内閣・裁判所が仕事を分担して進めているけれど,国民も,選挙や世せ論ろん,国民審しん査さによって,政治に関わっているといえるね。 よろん51015205101524 25姫 路 港ひめこうじにししかましかまめがいゆめさき夢前川いち市川ひろはたゆめさきがわ鉄 道家が多いところ田森 林・ 緑 地てつどうりんりょくち学 校工 場神 社じんじゃ0 1000m平成32年度版小学社会3年P32河口ふきんの地図2018年2月 地図制作:ジェイ・マップしゃしんほうこう写真をとった方向①下流ふきんのようす③鉄の板をつくる工場のようす②下流ふきんの地図④姫路市のしゅるいべつの工場の数(平へい成せい28年経けい済ざいセンサス活かつ動どう調ちょう査さ) みおさんは,大きな鉄てつの板いたをつくる工場ではたらくお父さんに,話を聞きました。学び方・調べ方コーナー 読 み 取 る絵グラフの読み取と り方たしかめる一つでどれくらいの数をあらわしているか。考える読み取ったことから,ぎもんを出して話し合う。見つける自分たちの市では,どんな工場が多いか。川にそったところ?下か 流りゅうふきん? 次つぎに,下流ふきんのようすを調しらべました。下流ふきんは,原料やせい品を運ぶのにべんりだし,たくさんの水も手に入れやすいんだね。うめ立ててつくられたところだから,海岸線がまっすぐなんだね。⑤まっすぐで広い道路を走るトラック⑥川ぞいにある工場 たとえば,金ぞくを加か工こうする工場では,金ぞくをひやすのにたくさんの水がひつようです。そのため,水をたくさん使うのにべんりな川や海のそばに,工場がたてられています。工場ではたらくみおさんのお父さんの話 わたしの工場は,姫ひめ路じ港こうに面めんしたところにあり,自じ動どう車しゃや電気せい品ひんなどにりようされる鉄の板をつくっています。 このあたりは,海をうめ立ててつくられた場ば所しょで,海かい岸がん線せんはまっすぐになっています。港があるので,大きな船を使って原げん料りょうやせい品を運ぶことができ,とてもべんりです。また,広い道どう路ろが通り,トラックでものを運びやすくなっています。 鉄の板をつくるときには,川の水をたくさん使います。使う水のほとんどはくり返かえしりようしています。機械 304金ぞく 238食りょう品 160かわせい品 63いんさつ 62化学 39プラスチック 38小3・P33 姫路市のおもなしゅるいべつ工場数天地74×左右115ミリ機械きかいひんかがく金ぞく食りょう品かわせい品いんさつ化学プラスチック(2016年)…50の工場の集まりあつ30423816063 6239 38 下か流りゅうふきんは,どのようなようすなのだろう。大きな工場が見えるね。一つの工場だけではなさそうだよ。何をつくっているのかな。工場の四角い土地が,海につき出しているように見えるよ。どのようにしてできた土地なのかな。工場の近くの港みなとに船がとまっているね。何を運はこんでいるのだろう。②の地図からは,まっすぐに整ととのえられた道があるのがわかるね。船以い外がいにも,この道を使つかって,できたものを運ぶのかもしれないよ。5105101532 33①40年前の一番がい ②今の一番がい⑦菓子屋横丁川越町なみ委い員いん会かいの原はらさんの話 40年ほど前,お客きゃくさんが駅えき前まえの店をりようするようになり,商しょう店てんがいのお客さんがへってきました。 そこで,委員会では「くらづくりの町なみを生かして,商店がいがにぎわうようにしよう。」とはたらきかけました。この運うん動どうが広がり,市や地いきの人の協きょう力りょくのおかげで,1999(平へい成せい11)年,でんとうてきなたてものや町なみをたいせつにしている地いきだと国にみとめられ,多くの人が川越をおとずれるようになりました。川かわ越ごえ市の今~くらづくりの町なみを生かす~ はるとさんたちは,①と②の写しゃ真しんをくらべて話し合いました。 はるとさんたちは,原さんの話を聞いて,どれくらい観かん光こう客きゃくがふえたのか気になったので,しりょうで調しらべました。 そこで,はるとさんたちは,今の市の交通について調べてみることにしました。天地67×左右56ミリ小3年・P145_B 外国人観光客数のうつりかわり天地67×左右56ミリ小3年・P145_A 観光客数のうつりかわり2013年 4.514年 7.715年 11.916年 17.105101520万人2013 14 15 16年1990年 348.32000年 389.210年 609.716年 704.00100200300400500600700800万人1990 2000 10 16年天地67×左右56ミリ小3年・P145_B 外国人観光客数のうつりかわり天地67×左右56ミリ小3年・P145_A 観光客数のうつりかわり2013年 4.514年 7.715年 11.916年 17.105101520万人2013 14 15 16年1990年 348.32000年 389.210年 609.716年 704.00100200300400500600700800万人1990 2000 10 16年どうして今のような町なみになったのか,くわしい人に話を聞いてみようよ。 ④を見ると,2016年の観光客の数が,1990年のおよそ2倍ばいになっているね。外国人の観光客も毎年ふえているようだね。外国語で書かれたパンフレットを見たことがあるよ。町なみを見に来るだけではなく,川越まつりや菓か子し屋や横よこ丁ちょうなどの商店がいも人気なのではないかな。これまでは,交通がはったつすることで家やしせつがふえていたよね。観光客がふえたのも,交通のはったつとかんけいがあるのではないかな。⑥川越まつり 今からおよそ370 年も前からつづく祭まつりで,毎年たくさんの観光客がおとずれます。③町なみをたいせつに守まもるためにおこなったこと 今からおよそ25 年前には,今のような町なみになりました。町なみをほぞんするためのちょうさをする。かんばんをとりはずして,くらづくりが見えるようにする。電線を地じ面めんの中にうめて電でん柱ちゅうをなくし,ながめをよくする。市に対たいして,でんとうてきなたてものをほぞんしてもらえるよう,おねがいをする。 くらづくりの町なみはどのようにほぞんされたのだろう。④観光客の数のうつりかわり(川かわ越ごえ市し役やく所しょしりょう)⑤外国人観光客の数のうつりかわり (川越市役所しりょう)学び方・調べ方コーナー 読 み 取 るぼうグラフの読み取とり方たしかめる見つける考える読み取ったことから,ぎもんを出したり,予よ 想そうを立てたりしてみる。最さい大だいと最小の数を読み取る。全ぜん体たいのへんかのようすをとらえる。表ひょう題だいは何か。たてじくと横よこじくは何をあらわしているか。51015510142 14340年前は,電でん柱ちゅうがあったり,かんばんがあったりして,今とようすがちがうよ。なぜだろう。 学年の導入として,前学年の社会科学習を振り返り,1年間の各単元の学習内容を概観することで,1年間の見通しをもつことができるとともに,教科書全体の内容と資料,学び方・調べ方コーナーなどを具体的に見ることができ,学年内の学習内容の関連や学習技能育成など,児童の実態に即した構想を考えることができます。 今回の学習指導要領では,子どもたちが「主体的・対話的で深い学び」ができる実践に向けた授業改善として,「児童が学習の見通しを立て,学習したことを振り返る」活動を重視しています。 2020 年度版の教科書では,今までの上下2 冊本を合本の1 巻構成にし,見通しと振り返り,内容と教科等横断的な関連を重視した編集となっています。特に次の4点について新教科書に即して合本のメリットを紹介します。 5年では,第1大単元「日本の国土と人々のくらし」での「2日本の地形や気候」が,人々のくらしや産業にどのように関わっているのか,すなわち,第1大単元の「3さまざまな土地のくらし」・第2大単元の「わたしたちの食生活を支える食料生産」・第3大単元「工業生産とわたしたちのくらし」・第4大単元「情報社会に生きるわたしたち」との関わりの見通しが立ち,それぞれの単元からの振り返りもできます。 第5大単元「国土の環境を守る」では,「日本の地形と気候」の特色からくるさまざまな環境問題を取り扱うため,「日本の地形と気候」に立ち返り,「日本の地形と気候」の内容をより一層広め深め,幅広く国土を考えることも可能となります。 3年第1大単元「わたしたちの住んでいるところ」で,はじめて簡単なグラフとその読み取り方が示され,第4大単元「市のようすとくらしのうつりかわり」で棒グラフが提示されています。このグラフ指導は,3 年算数科の学習指導要領に即した内容の順序になっています。 こうした他教科との関連は,社会科における話し合い活動や表現活動が,国語科における言語活動や情報の整理とも大きく関わっていることから,新教科書では年間を通し,学び方・調べ方コーナーを充実し,話し合いの学習技能やグラフの読み取りなどの学習を着実に育てられるよう配慮されています。1 年間の見通しをもつ学習技能の振り返り単元をこえた振り返り教科等横断的な関連 社会科の能力・技能を確実に育てるため,学習技能を振り返ることが大切です。具体的に教科書の例をあげると,4年第1大単元では,岡山県を例として,具体的な土地利用図の読み取り方を示しています。(「土地利用図の読み取り方」(P.12)) その後の第5大単元「地いきの発てんにつくした人々」に掲載されている土地利用図(P.134)では,「土地利用図の読み取り方」(P.12)にもどり,読み取り方のポイントを確認し,那須野原の土地利用を読み取ることができます。 6年では,第1大単元「わが国の政治のはたらき」で,政治のしくみと国民の関わりとして,国会,内閣,裁判所の三権分立のしくみ(P.25)を学びます。第2大単元「日本のあゆみ」の「10 国力の充実をめざす日本と国際社会・国会の開設」(P.181)で,先の現代の政治のしくみを振り返り,大日本帝国憲法のもとでの政治のしくみとの比較ができます。 また,第3大単元「世界のなかの日本とわたしたち・日本とつながりの深い国々」(P.232) では,学習問題「日本とつながりの深い国は,どのようなようすなのだろう。」を立て,第2大単元「日本のあゆみ」の「2 天皇を中心とした政治・大陸からもち帰ったもの」(P.82)を振り返り,調べる国との歴史的なつながりについて考えることができます。▲ 4 年 P.12▲ 5 年 P.20-21▲ 5 年 P.266-267▲ 6 年 P.25▲ 3 年 P.33 ▲ 3 年 P.143▲ 6 年 P.180-181▲ 4 年 P.134▲ 3 年 P.4-5年間を通した見通しと振り返りができる新教科書~一巻(合本)のメリット~①国会のようす 選挙に当選した衆議院議員は300 人で,全員が男性でした。右はしの人が議長で,その前に立って演説しているのが議員です。②大日本帝国憲法のもとでの国のしく国民を納税 治める天皇(主権者)挙選軍隊を率いる国を治めるのうぜい兵役へいえき内閣天皇の政治をたすける陸軍海軍裁判所天皇の名で裁判をおこなうないかく さいばてんのうんしょ帝国議会天皇をたすけて法律などをつくる貴族院衆議院国 民ほうりつ 憲けん法ぽう発布の翌よく年としには,最初の選挙がおこなわれ,第1回の国会が開かれました。国会は皇こう族ぞく・華か族ぞくのほか,天皇が任命する議員からなる貴き族ぞく院いんと,国民によって選ばれた議員からなる衆しゅう議ぎ院いんとに分かれていました。憲法ができ,国会が開かれたことで,日本にも新しい政治のしくみができたんだね。新しい政治のしくみになって,選挙もおこなわれ,人々の願いはかなえられるようになったのかな。現在の国会は,衆議院と参さん議ぎ院いんからなる二院制だよね。国会の開設 れんさんたちは,国会が開かれたことを知り,調べました。 れんさんたちは,これまで学んできたことについて,①から③の資料を見ながら,みんなで話し合いました。 れんさんたちは,明めい治じ維い新しんのあと,日本が欧おう米べい諸しょ国こくと肩かたを並ならべるよう努力したことを知りましたが,この③大日本帝国憲法と日本国憲法の比較大日本帝国憲法日本国憲法主しゅ権けん者しゃ天皇国民国民の権利法律の範はん囲い 内で権利を認みとめるおかすことのできない永久の権利として保ほ障しょうされる国民の義務兵へい役えき,納のう税ぜい,(教育)勤きん労ろう,納税,教育戦 争軍隊をもち,天皇に指し揮き権がある戦争を放ほう棄き する 国会は,どのようなものだったのだろう。 くらしを欧米に近づけようとしたけれど,このあと,まだ国づくりは続いていくのかな。 新しい産業をおこし,くらしを変えていこうとしていたけれど,日本の産業はこのあとも発はっ展てんしていくのかな。 憲法をつくって,政治のしくみをはっきりとさせたんだ。でも,③の資料を見ると,政治の学習で学んだ日本国憲法と比べると,いろいろちがうところがあるね。 自由民権運動の高まりもあって,選挙をおこない,国会をつくって,新しい国づくりをはじめたんだね。でも,国会についても,今の国会のしくみと,ちがっているね。どうしてだろう。5102020 年度版『小学社会』についてはこちらをCHECK!!● 元甲賀市教育研究所長 井ノ尾 功18 19