ブックタイトル図工・美術でゆたかなくらし

ページ
23/42

このページは 図工・美術でゆたかなくらし の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

図工・美術でゆたかなくらし

の形とかいう感じで、後の単元で名前を知るんですが、そういうところはつながっていますよね。大 まず生活の中から同じような形の物を見付けるんですね。筒 最初、身近にある物で、これと似た形のものを見付けてみようって感じです。最終的にその形の特徴を知る。大 先生が仰った、転がるとか積み重ねられるというのは、まさしく〔共通事項〕の「知識」ですよね。自分が転がしたり積んだりしたくなる感覚や、実際の行為を通して形の特徴に気付いている。算数か図工かではなく子どもはしっかり総合的に捉えているということですよね。筒 遊びから入っていくというのはよくあります。1 から10 までの数を知るというのも、学校の中にある5 個のものを探しに行こう、ということから始めたりします。大 フィールドワークするんですね。色んなもの見付けて来るんだろうな。生活経験の中から探すから、子どもにとっては充実感ありますよね。荻 それで、追いかけていけばいろいろできるんじゃないかと思い始めました。教科間で連携すると、子どもたちがイキイキして学習に意欲的になるのが分かってきたので、校内で年間カリキュラムを検討するときに、各教科のカリキュラムを全部持ち寄り内容や時期を全員で見比べたんです。そしたら「社会はこんなことやってるんだ、うちこれやってるよ」「じゃあお互いですり合わせてみる?」「私が形を変えるから一緒にやらない?」「ここにあるやつをこっちに持ってくるだけから、いける」ってたくさんの先生が気付いてくれたんですよね。先生はいっぱいでも学習者は一人だから、連携させたらもっとつながって深く学べるはず、と提案したんです。大 すごく楽しそうですね、大変そうだけど……。荻 美術の授業で「今、社会でもやってるんでしょ?」とか「数学の教科書で見たでしょ?」って声をかけるだけでもいい。社会の先生は「美術の図版や資料集を貸して」って言いにくるし、「美術ではどんな問いかけをするんですか」とも聞かれました。国語の百人一首が始まるタイミングで日本文化の鑑賞などに取り組んで、国語便覧を持って来てもらうような関連付けだけでもいい。大 本当に素晴らしいですね。小学生ではどうなんでしょう。つなげた方が楽しくなりそうだとか、そういう予感はありますか?筒 そうですね。例えば算数で形の学習のとき、これが四角、これが三角ってただ教えるんじゃなく、いろんな箱を持ってきて、形遊びのようなことをするんです。するといろんな形に触れて、「こんなものがつくれる」とか「四角い箱をいっぱい積み上げて坂にしたら丸い箱が転がるね」って気付いていきます。子ども自身の感覚として、教え込まれているんじゃないんです。箱をいっぱい集めた造形遊びの中で、丸だと転がるとか四角だと積み重ねやすいとかいったことにどんどん気付いて、その経験を生かして算数で四角の特徴を知っていくって感じです。最初は四角という言葉もなくて、箱の形とかボール対談は更に白熱! 先生同士のつながりや保護者とのつながりまで、続きはこちらからご覧ください。筒井 彩先生21