ブックタイトル形 forme 302号
- ページ
- 6/20
このページは 形 forme 302号 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 302号 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 302号
わけですね。最初にワークシートを書いてしまっていると、そこで取りこぼしていたかもしれない。先ほどのアイデアスケッチのお話に通じるところですね。西尾もうひとつ成果だなと思ったのが、同じ学年の図画工作が専門でない他のクラスの先生が「評価しやすい」と仰ったことです。話し合いを中心にしたことで、子どもが何を考えていて、考えがどう発展していったのかがワークシートがなくても活動の中から評価ができると。これは画期的なことで、子どもとのやりとりの中から子どもたちを捉えることができると感じられた現場の先生がすごいなと思いました。そういう意味でいうと、図画工作・美術の専門じゃない先生にとっても自分たちの力量を上げていける、先生自身の創造的な技能を高めるような可能性がまだいっぱいあるなということを最近強く思うんですよね。竹井結局、子どもに寄り添い、まなざしを共有し、子どもの言葉に耳を傾けながら、共感体験をしていく中で、先生自身も育っていくということになるんでしょうね。そうして先生自身の経験やスキルを子どもたちに還していくことによって、造形を媒介にした新たな出会いみたいなものが培われていくという構造がよい関係ということなんでしょうね。未来に生きる「つくりだす」力竹井最後に、子どもたちが社会に出ていったときに、つくりだす力がどう意味をもっていくのかお話しできればと思うんですけど。西尾むずかしい問題ですね。社会でどう生きてはたらくのかというのは。竹井私は、より具体的にはものづくりの基礎を支える力、段取り力、視点を変えてものを考えられる力、いろいろな価値観に共感する力、自分自身の未来をデザインしていく見通しをもてる力、といったことなどではと考えました。西尾図画工作・美術は、人間にとって大切な教科で、人格の基礎だとか、情操教育を担うとずっと言われてきましたし、私もそう思っています。でも一方でそういうことが十分にできないままにどんどん時間数を削られてきたというのも事実だと思います。だから教育全体の中での役割というか、義務教育の中で図画工作・美術にはどのような役割があって、それが将来社会の中でどうつながっていくかということも考えないといけないのではないかと思います。竹井私の両親はもう高齢なんですけど、生活の中で楽しんでやっているのがものづくりなんです。そんなすごい作品をつくるわけではないんですが、生き甲斐をもってやっている。お年寄りが造形とか音楽、あとは身体活動、いわゆる主要教科ではない部分に生き甲斐を感じているんです。実は人生の中ではこれらが主要になると言いたいですね。西尾幼児教育の五領域に改めて取り組んでいくんですね。表現に言語に環境、人間関係、健康をトータルで楽しまれている。竹井私たちは今、学校教育の話をしているんだけど、やっぱり人間のトータルの活動の中でも、ものをつくる営みというのは基本であり、本当に大事な要素なんだと感じますね。西尾図画工作・美術でやったことが何か具体的なことに役立つかといったら、そういう機会はあんまりないかもしれません。図像でものを捉えることができるとか、イメージをもって何かを実現するために材料や用具を駆使できる、といったようなことがつながっていくといいなと思います。けれど授業内容そのものではなく、生きていくうえでの自分なりの主題やテーマをつくりだすとか、個人を取り巻く多様な条件や環境から自分なりの意味や価値をつくりだすといった図画工作・美術的な思考が社会の中で役に立つことが大きいのではないかなと考えますね。西尾正寛にしおまさひろ畿央大学教授日本教育美術連盟事務局長竹井史たけいひとし愛知教育大学教授同附属名古屋小学校校長『小さな種から地球の実』身辺材や自然材を使い環境への思いを表した作品forme | 302 | 06