ブックタイトル形 forme No.303 教科書特集号
- ページ
- 18/28
このページは 形 forme No.303 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme No.303 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme No.303 教科書特集号
図画工作の学び【日常の中の学びを見取る】小学校一年生のクレヨン箱を覗いてみると、使い込んでそれぞれの色のクレヨンが短くなっている箱、扱いが乱暴なのかどのクレヨンも紙がめくれたり折れたりしている箱、オレンジ色と黒色が好きなのか他の色に比べて二本がずいぶん短くなっている箱などその子の性格、色に対する嗜好、造形の経験値などの写し絵になっていてほほえまずにはいられません。この子たちが図画工作の学習を眼を輝かせて心待ちにするように導いていくには、子どもたちの活動を学びとして位置付けて導く教師の役割が重要です。そのためには、いろいろな場面で学びの要素を見取っていく必要があります。例えば、砂場遊びは言葉通り遊びには変わりありませんが、一年生がどのような学びをするのかを考えてみると、「何かをつくりたいな」という思いやイメージの生成という主体的造形学習態度の要素、「砂は乾くとさらさらだけど、水を付けると固まるよ」という材料の性質を知る要素、「すぐ崩れないようにするにはどうしたらいいかな?」という問題を、手の操作を通して試行錯誤したり材料の特質を生かしたりして解決する造形的な問題解決学習の要素、「Aちゃんが塔をつくるのなら私は橋をつくろうかな」(競争心)と「大きなお山にトンネルをつくってお友だちと握手したい」(協働性)を合わせた学びの共有、といった要素などがあります。こうした学習要素をしっかりと押さえながら子どもの造形活動を見通す眼が必要です。感性をゆさぶる表現の喜び【いつでもどこでも表現できる環境設定をする】新しい教科書には、「あんなところでこんなところで」という題材ページ(5・図画工作における学びを支援する教科書国立大学法人兵庫教育大学理事・副学長福本謹一アイスにみえたよ。かいたえをおおきなかみにはってもいいね。くるくるまわしてみたら,いろいろなかたちがみえてきたよ。いろをかえてみっつのやまにしたよ。くもやふねやのこぎりをおもいついたよ。いろいろないろをつけたよ。キリンがならんであるいているよ。やねにみえたよ。スカイツリー[95×29cm/だんボール,えのぐ]?たのしいおさんぽ[30×54cm/クレヨン,えのぐ]??にじいろのせかい[27×39cm/いろがようし,クレヨン,ペン]さかなになった。?やまとくものこうえん[6×15cm/ペン]?じゅうすやさん[33×38cm/パス]わたしのやまともりといけといえ[39×38cm/パス]?にぎやかなまち[36×52cm/いろがようし,だんボール,クレヨンなど]?はこをひらいたかたちがまちにみえたよ。いろがようしにはってまわりもかいたよ。かみがながいからせのたかいたてものをかいたよ。14 15いろいろなかたちのかみがあるね。なにをかこうかな。いろいろなかたちのかみからおもいついたことをかく。いろいろなむきからかみをみてみよう。いろいろなかたちのかみにかこう。かきたいことをかんがえよう。かきかたをくふうしよう。ともだちのくふうをみつけよう。いろいろなかたちのかみからおもいついたことをかく。えたのしいことがいっぱいかけたよ。こんどはどんなかたちのかみにかこうかな。いろいろなかたちのからかみforme | 303 | 18