ブックタイトル形 forme No.303 教科書特集号

ページ
20/28

このページは 形 forme No.303 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

形 forme No.303 教科書特集号

之先ず見る儿目儿第六回光と運動と空間四角く囲われた真っ暗な空間の床には、先頭に小さな、しかし強く光るLEDの照明をつけた鉄道模型がゆっくりと走っています。線路の両側、周囲には大小さまざまな日用品が配置されており、中にはトンネル状に線路を被っているものもあります。その明かりに照らされた日用品の影が、あるいは日用品に遮られて生じる光の漏れが、壁や天井に大きく映し出されます。鉄道模型の走行に伴い明かりが移動するにつれて、固定されている日用品の影が、まるで車窓から風景を眺めているかのような映像となって動き出します。それは、あたかも観者が鉄道模型に乗って、風景を見ているかのような錯覚を与えるかもしれません。また影は、ときに巨大なドーム状の駅舎や長く暗いトンネルとなって空間全体を、またその中にいる観者を包囲します。この作品には、フィルムやヴィデオといった再生装置も、プロジェクタやモニターといった投影/表示装置も使用されてはいませんが、映像作品と言って差し支えないでしょう。LED照明の光源とその運動、そして、それが照らす物体と影を投影するための空間によって、映像がまさにその場で生み出されます。それは、一八世紀末に発明された幻灯機を用いた映像装置、ファンタスマゴリアのように、よく見慣れた、陳腐でさえあるような日用品の姿を、それらが本来持つ物質的特性や形態的特徴から引き離し、どこかノスタ10番目の感傷(点・線・面)2010クワクボリョウタ[1971~]撮影:木奥恵三写真提供:NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]「図画工作3・4下」P.3掲載forme | 303 | 20