ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

形 forme 308号

るなど、さまざまな分野に影響を与えています。和菓子もその一つと言えるでしょう。和菓子は伝統文化の入り口―子どもたちに和菓子のデザインを学ぶ際に注目してほしいことはありますか。中山学校の授業をきっかけに、その場限りでなく、長期にわたって、歳時記を読むように楽しんでもらえたらなと思います。例えば近所の和菓子屋さんに行って、一年間を通じて四季折々にどういう銘、デザインのお菓子がつくられているのかを見てみることもよいですね。実際に、小学校五年生のときに虎屋文庫の展示を見たことをきっかけに、和菓子に興味をもち、一年間、とらやのお菓子の種類が変わるたびにスケッチしたという学生さんがいました。とらやで作成している菓銘解説も書き写して、帳面にまとめていたのです。その帳面を、今年になって文庫スタッフに見せてくれたのですよ。とても細かく丁寧に描かれていました。一年間続けると菓銘を通じていろいろな季節の言葉を学べます。今年から使われている小学校五年生の国語の教科書の一つに、和菓子についての私の文章が載りました。和菓子を手始めにして、ほかの和の文化、お茶や漆、陶器などについて調べて発表する内容になっています。和菓子を通じて、日本の文化に興味をもち、世界を広げてほしいです。子どものときに美しいと思ったものはいつまでも印象に残るのでは?私も高校生のときに紫陽花のお菓子を見て魅かれたことがずっと心の片隅にあります。和菓子はさまざまな感覚で楽しめるものです。見た目の美しさ(視覚)、菓銘の響き(聴覚)、そして、柚子、蓬、桜葉などの素材の自然な香り(嗅覚)、製法によって異なる「なめらか」「しっとり」「もっちり」といった食感(触覚)、おいしさ(味覚)があります。ぜひ感覚を働かせて楽しんでほしいですね。―中山さんが考える和菓子の魅力とは何でしょうか。中山日本文化を体感できることでしょうか。歌に詠まれ、絵画に描かれるなど、日本人がなじんできた自然風物が和菓子のモチーフになっています。それが甘くおいしいものとして、味わえることに魅力を感じますね。和菓子を通して、昔の人々の季節感や美意識に思いを馳せることができるのは素晴らしいですね。自分も関わって楽しめるのですから、とても創造的だと思います。中山圭子なかやまけいこ東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。和菓子のデザインの面白さにひかれて、卒論に「和菓子の意匠」を選ぶ。現在、虎屋の菓子資料室、虎屋文庫の専門職、虎屋取締役。著作に「江戸時代の和菓子デザイン」(ポプラ社)、「和菓子のほん」(福音館書店)など。感覚を凝縮して特集「新更科」「雛衣」「新茶の雫」「馬駆ける」「水の宿」「夜の梅」11 | 308 | forme