ブックタイトル形 forme 308号
- ページ
- 14/28
このページは 形 forme 308号 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 308号 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 308号
特集感覚を凝縮して和菓子のデザイン工程(例)情報収集モチーフとなるものを直接観察したり、図鑑やインターネットの画像を見たりする。理解を深めるために関連した文章を読むことも。スケッチモチーフをスケッチして、細かな部分の造形を確かめる。描きながら、特徴を表している部分を探す。デザイン表現したい特徴をとらえ、シンプルながらも端正な形のデザイン画を描く。使用する素材、技法も同時に考える。菓銘をつけるデザインと調和した菓銘を検討。自身がつけることもあれば、他の人がつけることもある。※菓銘からデザイン案を考えることもある。の授業などで和菓子をデザインするてくれたら、と願っています。旬をと思います。ただその一方で、学校の変化に興味を持つきっかけになっより深い味わいのお菓子がつくれるそして和菓子が、身の回りの四季上がる場面を想像しながらつくれば、しょう。もらえたらうれしいですね。方をより知ったうえで、お客様が召し感性の違いを楽しまれてはいかがでらではの四季の美しさを再発見してそういった和菓子に共通する考えぞれがどの部分をどう表現するのか。段よりゆっくり時間をとって日本な組み立てる力が必要です。も思います。同じ紅葉を見て、それりますが、外に出かけた際には、普である知識や技術を頭の中で自在に発想でモチーフを解釈してほしいとわりを知らせる役割が和菓子にはあデザインをするのであれば、「定石」時は、まずは何にも縛られず自由な一か月ほど先取りして季節の移り変試作実際の素材を使って、立体的な造形をつくる。デザイン画と見比べて修正を繰り返す。完成forme | 308 | 14