ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

形 Forme 311号

特集しいものだと思っています。国や自治日常と芸術と教育国際芸術祭には、どのような学びがあるのでしょうか。私たちや子どもたちに、どのようなかかわりがもたらされるのでしょうか。「大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ」や「瀬戸内国際芸術祭」で総合ディレクターを務める北川フラム氏に芸術祭のお話、学校教育への取り入れ方のヒントを伺いました。Photo: Tada(YUKAI)P.14 Text: Eiichi Hosokawa(ART DIVER)論もありますが、私はこの状況を好まも言われています。その是非を問う議地域づくりは全国で二千ほどあるとを問わないならば、美術を中心としたここ数年、芸術祭が盛んです。大小美術は美術館から屋外へ活用してほしい芸術祭を触れられる場として変容する美術に面白がって繰り返し来ている。それは場所での開催にもかかわらず、観客は有や瀬戸内といったアクセスの悪いのような少ない予算で、しかも越後妻などと比べれば微々たるものです。こない(笑)。その予算規模も、防衛費役にも立ちませんが、その一方で害も体の公金の使い道として、美術は何の示した「均質な空間」、つまり美術館家ミース・ファン・デル・ローエが提てきました。そして、美術品は、建築以降の美術は、欧米が主導権をにぎっいます。フランス革命から始まる近代書き換えが始まったからだと捉えて私は、欧米中心型であった美術史のなぜでしょうか。15 | 311 | forme