ブックタイトル形 forme 312号
- ページ
- 17/28
このページは 形 forme 312号 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 312号 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 312号
そう考えると、子どもの色は、自然の再現であると同時に、その子の心の色だと言えます。ですから私は、できあがった色をありのままに受け入れるようにします。もしそのとき否定的なことを言えば、子どもの心を否定することになるからです。子どもが安心して表現できる環境をつくることは、いつも意識しています。 最後に生徒の感想を紹介します。印象に残っているのは、どんな雑草でも光や水によって美しいものに変わり、その草の固有色をしっかりつくることさえできたら、とてもかわいくて味のある絵になるということです。私はこの作業が魔法みたいですてきなものなのでもっとやりたかったです。道に生えている草をもっとよく観察したいです。指導計画時間領域材料・用具学習目標主な学習内容主な評価の観点3 ~ 4 時間A表現(1)(3) B 鑑賞(1)スケッチブック、絵の具セット、草花や貝殻など ●自然や身近な環境の中にある造形的な美しさを感じ、新たな表現を工夫して創造的に活動する。●自然への見方を深め、その美しさを味わう鑑賞の能力を高める。●草花を選ぶ●選んだ草花と同じ色をつくる。●絵筆でスケッチする。●友だちの作品を鑑賞し、そのよさを味わう。●生活の中にある美しさを見つけ、課題を克服しながら、主体的に活動できたか(美術への関心・意欲・態度)●感性を働かせ対象を見つめて、主題を深く追求できたか(発想や構想の能力)●自然から見つけた色や形の特徴を基に、創意工夫しながら創造的な表現活動ができたか(創造的な技能)●見つけたよさや美しさの価値について、友だちと伝え合い、見方や考え方を広げたか(鑑賞の能力)Photo: [Top] S 17 | 312 | forme higemitsu Yanagihara