ブックタイトル形 forme 313号
- ページ
- 10/32
このページは 形 forme 313号 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 313号 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 313号
それいいね!学びのフロンテ??ア授業実践葉っぱって、よく見ると形も色もいろいろあって面白い。自分がいいと思った葉っぱを1 枚だけ探してくることから始まる鑑賞の題材。身の回りの自然に目を向け、その形や色のよさ、面白さに気付いてもらうために何がポイントになるのかお話を伺いました。東京都 墨田区立業平小学校南 育子 先生葉っぱの形や色から広がる世界みどりの絵 授業の一週間前??自分がこれはいいと思??た葉??ぱを一つだけ見付けてきてくださいという宿題を出しました??一つだけと限定することで??他の葉??ぱとの形や色の違いに対して意識が向くようになります?? 授業当日??みんなが選んだ一枚を持ち寄り??二グル??プに分かれて白い板の上に並べていきます??すると???こんな形のどこにあ??たの???こ??ちはち????と赤く見える?など??様々な驚きや発見と出会います??自分が選んだ一枚があるからこそ??友だちの選んだ一枚も気になります??葉??ぱを見るスイ??チが入??た子どもたちは??自然と葉??ぱを並べたり??組み合わせたり見立てたりし始めます??”葉??ぱの美術館”として??隣のグル??プへ紹介する活動をし??交流しました?? 葉??ぱの形や色から想像をふくらませ始めた子どもたちに??次に?みどりの絵をつくろう?と提案しました??絵に表す材料を広げるため??校庭へ出てさらに葉??ぱを一人十枚だけ集めます?? 絵に表すときには??緑と黄緑の絵の具は使わないようにと伝えました??そのまま緑色の絵の具を使??てしまうのではなく??緑色をつくることも楽しめるような??そんな造形的な面白さへと意識が向く抵抗感のようなものを設定したか??たからです??そうすることで??最初は?え??!???そんなことできるの??とざわめいていた子どもたちですが??自分の緑色をつくろうとチ?? レンジしたくな??てどんどん試すようになり??様々な緑色が生まれることを楽しんだり??色の違いにこだわ??たりするようになりました?? 子どもたちは??このような葉??ぱを鑑賞し感じ取??たことから??一枚の葉??ぱ探しを宿題に緑色の絵の具を使わず自分の緑色をつくる葉??ぱから自由にイメ??ジする小学校3・4 年生向きforme No.313 ⑩