ブックタイトル形 forme 313号
- ページ
- 11/32
このページは 形 forme 313号 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 313号 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 313号
ステキな色が できた!指導計画四時間B鑑賞・A表現?2?造形への関心・意欲・態度発想や構想の能力鑑賞の能力 創造的な技能植物?雑草?の形や色のよさや面白さに関心をもち活動を楽しんでいる??葉を並べたり??組み合わせたりした形や色からイメ??ジし表している??つくりながら??見ながら??形や色??表現のよさや面白さを感じ取ろうとしている??身近な自然の形や色から絵に表す???みどりの絵?画用紙??透明シ??ル?ブ??カ????セロハンテ??プ???絵の具セ??ト??はさみ??色鉛筆など形や色のよさを感じながら工夫して表している??● いい形や色の葉??ぱを選ぶ● 画用紙の上に並べる● 透明シ??ルで貼る● 絵の具や色鉛筆などを使??てかく● 絵を並べて??みんなで鑑賞する時間領域材料・用具学習目標主な学習内容主な評価の観点 授業の題材を考えるうえで特に大切にしているのは??日頃から子どもたちの行動を見つめ??子どもが面白いと感じること??興味を示しそうなことをキ????チできるようアンテナをは??ておくことです??子どもは??自分からや??てみたいと思う気持ちが強いほど??も??とこうしたいという欲求が生まれます??私たちに求められるのは??子どもたちがいかに主体的に発想できる環境をつくれるかだと思うのです?? 子どもは??これから自分の世界をどんどん広げていく存在です??図工で夢中にな??た経験や自分で考えやり遂げた経験の一つ一つが子どもの世界をつくります??そして??図工の時間に??発見し驚き??感じ取り??も??とこうしたいと試しながら育まれた力は??やがて子どもの世界が広が??たときにも??生かされていく力になります?? 昔も今も??子どもたちの好奇心や未知のことに挑戦する力は変わらないと思います??その先にある喜びや素敵な自分との出会いを実感できる??そんな授業をしていきたいと考えています??今も昔も変わらない好奇心とチャレンジ精神表したいものを見付けていきます??画用紙の上に集めた葉??ぱを並べてみたり??色をつく??て組み合わせたり??何度も試しながらさらにイメ??ジを膨らませていきます?? イメ??ジはその子の中から生まれてくるものです??それを大切にしてほしいので??子どもの気付いたことや見付けたものを言葉にすることで??子どもの中に残??ていくように意識しています?? 同じ葉??ぱという材料??同じスタ??トであ??ても??子ども一人ひとりの発想や表したいものは様々です??その違いやそれぞれのよさを尊重し合えることが??図工の魅力の一つだと思??ています??1 枚だけ探すという宿題が、身の回りの自然の形や色へと目を向けるスイッチになる。1自分で1 枚を選んだから、友だちの、そして校庭の葉っぱも見たくなる。見る欲求が刺激されていく。2緑と黄緑の絵の具を封印し、色の違いやよさを感じるスイッチを刺激。色に名前を付ける子どもも。3感じ取るという経験があるからこそ、様々な発想が生まれ、表したいものが見付かる。4授業1 週目?2 週目(計4 時間)自由に絵に表す 自分の緑色をつくる 並べて見合う 葉っぱを探す授業1 週間前みどりの絵ができるまで⑪ forme No.313 文:小安英輔(Redz) 写真:川瀬一絵(ゆかい)、大崎えりや