ブックタイトル形 forme 313号
- ページ
- 14/32
このページは 形 forme 313号 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 313号 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 313号
近づくだけで、その子が発揮した能力(動く仕組み、色の調和、空間の構成、メタ認知など)が分かります。授業でも、「近づく」ことを通して、子どもの作品の部分に着目すれば「どうしてこうしたのかな」「ここで何を思いついたのかな」など、子どもの能力にそった対話が可能になるでしょう(^^) まず??透明な容器でできた目が見えます??生き物ですね??も??と近づきまし??う??容器の中に木の実が見えます??揺らすと木の実が動くはずです??いろいろ試して生まれた結果でし??う??おそらく??この?動くアイデア?が作品のスタ??トだと思います??動くアイデア♯1 近づく奥村先生の子ども絵 見方のの奥村先生によるWeb マガジン「学び! と美術」シリーズはこちら。「子どもの作品を見る」とは、作品から分かる事実と見る側の解釈の繰り返し、子どものつくる過程やアイデアを追体験する作業、言い換えればつくっている子どもに身を重ねる行為です。まずはタイトルを見ずに、作品そのものを見てみましょう。色画用紙に材料を組み合わせて表した作品です。必要なプロセスは、作品に「近づき、たどって、考える」。今回は「近づく」です。近づくと部分や材料しか見えない?ええ、まさに、そこからいろいろなことが分かるのです。さあ、想像力を発揮しましょう(^^)日本文教出版 ずがこうさく1・2 下 『ざいりょうから ひらめき』ま と めforme No.313 ⑭