ブックタイトル形 forme 313号
- ページ
- 15/32
このページは 形 forme 313号 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 313号 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 313号
くるくる くまさん?山梨市立岩手小学校 二年生? カ??プを並べたら目に見えたので??杉の実を入れて??茶色い画用紙に貼??て??くまにしました??くまの耳は??コ??ヒ??フ??ルタ??に絵の具で色を付けて貼??たら??ゆらゆら揺れて面白か??たです??茶色い布に白いレ??ス?チ????ル?を重ねたら??色が混ざ??て驚きました?? やはり??目が揺れるのがポイントなのですね??布の重なりは?色が混ざ??て驚いた?と書いています??この子にと??ての?大発見?だ??たという意味でし??う??平安時代の?十二単?じ??うにひとえ??は単なる重ね着ではありません??布の重なりによ??て多様な色を表現しています※??先人の工夫と重なる?大発見?は??ぜひ知識としてこの子に伝えて絶賛したいところです??※?襲の色目?かさねのいろめ?? 日本の伝統的な装束では??複数の衣を重ねるが??当時の絹は非常に薄く裏地の色が表によく透けるため??それを生かして独特の美しい色調をつく??た?? 目の下には口が見えます??おそらく目に用いた容器のふたの部分でし??う??目とのバランスがいいと思??たのではないでし??うか??そこには枝を輪切りにしたようなものが取り付けられています??ふたの円に重な??て??生き物がポカンと口を開けて??声を出しているような感じがします??本人も表情が表せてうれしか??たことでし??う?? 生き物の耳に見えるのはコ??ヒ??ドリ??プ用のペ??パ??フ??ルタ??ですね??ペ??パ??フ??ルタ??は茶色く塗られています??色画用紙の色に近づけようとしたのではないでし??うか??おそらく??作品づくりの終盤で色の調和を考えたのでし??う?? 目の両側には横縞の布??その下方には粗めの布??さらにガ??ゼのような布が重ねられています??同じ布はありません??いろいろな材料を選びながら??その効果を確かめつつ??つく??たのでし??う??図画工作や美術の学習にメタ認知力を高める効果があるという研究がありますが??納得です?? 口の真下に星模様の布があります??これを取??た姿を想像してみませんか? 口の下に茶色の大きな空間が生まれることが分かるでし??う??ここを埋めようとして貼??たのだろうと思われます??そうだとすれば??空間の構成を考えたということですよね??空間の構成バランスと表情色の調和1958 年宮崎県生まれ。小中学校教諭、美術館学芸員の後、文部科学省教科調査官として学習指導要領の作成に携わり、現職。『子どもの絵の見方?子どもの世界を鑑賞するまなざし』(東洋館出版社)など、著書多数。文:奥村 高明聖徳大学 児童学部 教授材料の選択推測した後に??感想文や題名を読んでみまし??う??⑮ forme No.313