ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

形 forme 313号

をします??昨年度は???味や香りを形で表そう?をテ??マに??誰とお菓子を食べる? 家族で食べるなら??ク??キ??かな? ク??キ??は甘いけど??甘い味・香り??てどんな形・色だろう? と??お菓子のパ??ケ??ジを5W1Hに落とし込み??物語性をより細かく設定させることで??立体物を具体的な形や色で表現しやすくしていきました?? 絵手紙のような水彩画は??絵が苦手な生徒でも??言葉を添えることで着眼点や発想の素晴らしさを観る者に伝えられる題材として実践したものです??村上 技能に偏るのではなく??生徒の視点や感性などを引き出す指導を重視されているんですね??乾 生徒の着眼点には驚きすら感じます??一年生の鑑賞の?美しいものを探そう?という授業で??ある生徒が二匹の蝶が飛んでいる写真を撮??てきました??でも??特に美しい写真ではありません??すると??その生徒が言うんです???蝶が二匹??仲良く飛んでいる??その関係が美しいんだ???て??それを聞いて私も他の生徒たちも??美しいものの意味に気付かされました??乾 私が美術を好きにな??たのは??中学生のとき??美術の授業でつく??たペ??パ??ナイフを先生が褒めてくれたことの嬉しさが忘れられなか??たんです?? その嬉しさを自分の生徒たちに体験させてあげたい??そのためにはオリジナルな題材づくりにも励むし??生徒が伸びるのだ??たら??他校で実践されている題材や指導もどんどん取り入れます?? 生徒たちの感性や視点??発想力は???できる・できない??上手い・下手?だけで測れるものではありません??そんな力を伸ばせるのは??中学九科目の中で?美術?だけだと思??ています?? 今日??藤森中学校の美術室を訪問し??乾先生の取り組みを聞かせていただいて??生活の中の造形に気付き??感じ取り??自ら考える教育の大切さを改めて実感しました??そして??そうした教育を実践していくには??教師自身が生活の中の造形と豊かにかかわり??感性や創造性を育むことが重要だと感じました?? 準備室がないからこそ??刺激に満ちた創造空間とな??た藤森中学校・第二美術室??乾先生の工夫や発想には驚かされますが??それこそが美術の本質なのかもしれませんね??岡山県出身。IPU・環太平洋大学副学長、次世代教育学部教授。岡山市立中学校教諭、岡山県教育庁指導課指導主事を経て、文部科学省教科調査官、及び国立教育政策研究所教育課程調査官。2011 年より現大学に。平成20 年の中学校美術、高等学校芸術(美術・工芸)の学習指導要領改訂を担当。平成29 年の改訂は協力者として参画。現在、日本文教出版中学校美術、高等学校美術教科書著者。村上 尚徳むらかみ・ひさのり感性や発想力の育成は??美術教員だからできること1年生2年生3年生4月8月12月1 月● 「かくれる、かくれんぼう!」(絵画:色の学習)● 鑑賞レポート“美しい” (鑑賞会)● 「見て描く楽しみ」(絵画:物に込められ  た“思い出”を描き  出す)● 「スーパーヒーロー、現る、現る!」(絵画・彫刻:困った  ことから自分を助け  てくれるヒーローを  表現する)● 「古代の願いに迫る!」(表現、鑑賞)● 「気持ちを伝える、  カタチのぬくもり」(デザイン:パッケージ  デザインの読み解き。  自分の考えた雑貨の  パッケージをデザイン  する)  (工芸:思いのこもった  木の雑貨をつくる)● 「自分のかたち、自分のいろ- 内面を伝える-」(彫刻:自分を見付ける)● 鑑賞レポート“美しい”(鑑賞会)● 「和風ってなに?」(鑑賞、デザイン・工芸:自由選択課題)● 鑑賞レポート“美しい” (鑑賞会)● 「自分の好きなもの」再発見!」(彫刻)● 「遠近法を学ぶ」(絵画)● 「生活を彩る、  絵皿を楽しむ」(デザイン:アール・  ヌーヴォーを生かして)(工芸:絵皿に合わせた  とり箸をつくる)● 鑑賞レポート“美しい”(鑑賞会)● 「きもちの肖像‐自画像(絵画:15歳のわたしを見つめる)● 鑑賞レポート“美しい” (鑑賞会)藤森中学校 平成29年度 美術科年間指導計画」探訪を終えて…対談の動画はWeb でご覧いただけます。せまい教室用につくられたコンパクトな作品棚● 鑑賞レポート“美しい” (鑑賞会)● 「自然にあこがれて」(彫刻:自然とのかか  わりの中で感じた造  形美を創造する)⑲ forme No.313